2018年09月10日
Snow Peak Way 2018 in 四国(序章)
9月8日(土)~9日(日)
「Snow Peak Way 2018 in 四国」に参加してきました
新キャンプ場「snow peak おち仁淀川キャンプフィールド」では初開催
2011年以来、四国での開催は7年ぶりとなります
「Snow Peak Way 2018 in 四国」に参加してきました
新キャンプ場「snow peak おち仁淀川キャンプフィールド」では初開催
2011年以来、四国での開催は7年ぶりとなります
まだ夜が明けきらぬ
早朝5時半に自宅を出発です
今回は、当選された知り合いの方々と連絡を取り合い
会場近くの「宮の前キャンプ場」に集合の動員がかかってます
メールでは集合場所に前泊や深夜到着の方もいるそう
私も遅れないように早朝の出発です
早朝5時半に自宅を出発です

今回は、当選された知り合いの方々と連絡を取り合い
会場近くの「宮の前キャンプ場」に集合の動員がかかってます

メールでは集合場所に前泊や深夜到着の方もいるそう

私も遅れないように早朝の出発です


いつもの様に「高松道・善通寺IC」より高速道路に乗りました
1週間ほど前より天気予報と「にらめっこ」をしていたのですが
2,3日前には「雨」が確定
しかも当日は警報が出そうな位の「豪雨」


「本当に開催するのか?」 と半信半疑ながらの出発です
「善通寺IC」で高速に乗った時には案内が出て居なかったのですが・・・
1週間ほど前より天気予報と「にらめっこ」をしていたのですが
2,3日前には「雨」が確定

しかも当日は警報が出そうな位の「豪雨」



「本当に開催するのか?」 と半信半疑ながらの出発です
「善通寺IC」で高速に乗った時には案内が出て居なかったのですが・・・

「川之江JCT」に到着すると
まさかの「高知道閉鎖」 ( ̄◇ ̄;)
豪雨で「川之江東JCT」から「大豊IC」までの区間が閉鎖中です
まさかの「高知道閉鎖」 ( ̄◇ ̄;)
豪雨で「川之江東JCT」から「大豊IC」までの区間が閉鎖中です

慌てて「徳島道・井川池田IC」で高速道路を降りて
仲間の皆さんに連絡
西日本豪雨災害では
下り車線の橋脚が流され
今年の夏は「雨」に祟られている高知道
仲間の皆さんに連絡

西日本豪雨災害では
下り車線の橋脚が流され
今年の夏は「雨」に祟られている高知道

ここからは豪雨の中
「う回路」の国道32号線を「大豊IC」まで走りました
早朝だったのでまだ渋滞は発生していませんでしたが
1時間半のタイムロスです
今回のsnow peak way では関西や中国方面の参加者も多いと聞きました
皆さん到着まで難儀された様です
「う回路」の国道32号線を「大豊IC」まで走りました

早朝だったのでまだ渋滞は発生していませんでしたが
1時間半のタイムロスです
今回のsnow peak way では関西や中国方面の参加者も多いと聞きました
皆さん到着まで難儀された様です
再び高知道「大豊IC」で高速に乗り「伊野IC」まで
雨は相変わらず降り続いていますが
流れは順調です
既にご一緒する皆さんは集合場所の「宮の前キャンプ場」から
会場の「snow peak おち仁淀川」へ移動開始
焦る心を押さえつつ
私も直接会場へと向かいます
雨は相変わらず降り続いていますが
流れは順調です
既にご一緒する皆さんは集合場所の「宮の前キャンプ場」から
会場の「snow peak おち仁淀川」へ移動開始

焦る心を押さえつつ
私も直接会場へと向かいます
9時過ぎに会場へと到着しました
「snow peakおち仁淀川キャンプフィールド」
今年の春にオープンした新しいキャンプ場です
キャンプ場前の側溝も既に水が溢れている状態
キャンプまだ始まっていないのですが (笑)
snow peak おち仁淀川キャンプフィールドのHPはこちら
施設情報は下記記事をご参照ください
「snow peakおち仁淀川キャンプフィールド」
今年の春にオープンした新しいキャンプ場です
キャンプ場前の側溝も既に水が溢れている状態

キャンプまだ始まっていないのですが (笑)
snow peak おち仁淀川キャンプフィールドのHPはこちら
施設情報は下記記事をご参照ください
2018/05/01
中へ入ると既に受付が始まっていました 
ご一緒する皆さんも受付中
なんとか滑り込んで皆さんと一緒の受付に間に合いました

ご一緒する皆さんも受付中
なんとか滑り込んで皆さんと一緒の受付に間に合いました

手続きを終えると偶然にも「雨」が小休止 
急いで設営に入ります
参加者全員隣り合ったサイトが取れたので
作業が楽ですね

急いで設営に入ります

参加者全員隣り合ったサイトが取れたので
作業が楽ですね
無事設営も終わりホッと一息
するとまた
が降り始めました 
高知県は雨の多い地域ですが
この2日間は降りっぱなし
「記憶」にも「記録」にも残る2日間が始まります
するとまた


高知県は雨の多い地域ですが
この2日間は降りっぱなし
「記憶」にも「記録」にも残る2日間が始まります
最初の1本目 
集合が早かったのでまだ朝の10時半です (笑)
「開会式」は13時より
到着後かなりゆっくりと出来ました

集合が早かったのでまだ朝の10時半です (笑)
「開会式」は13時より
到着後かなりゆっくりと出来ました
雨の中、傘を差しながら少し散歩
山肌を雲が流れてゆきます
他の参加者も次々と到着されましたが
やはり高知道の通行止めの影響もあり
難儀されたご様子です
山肌を雲が流れてゆきます

他の参加者も次々と到着されましたが
やはり高知道の通行止めの影響もあり
難儀されたご様子です
開会式の時刻も近づき皆揃ってイベント会場へと向かいます 
入り口で乾杯用のドリンクを受け取り中へ
中ではsnow peakのスタッフが出迎えてくれました
今回、四国各店舗のスタッフはもちろんですが
広島や福山、倉敷など
中国や関西など近いエリアのスタッフも集合
半分以上が顔見知りや
以前お会いしたばかり
とてもリラックスしたイベントになりそうです (笑)

入り口で乾杯用のドリンクを受け取り中へ
中ではsnow peakのスタッフが出迎えてくれました
今回、四国各店舗のスタッフはもちろんですが
広島や福山、倉敷など
中国や関西など近いエリアのスタッフも集合

半分以上が顔見知りや
以前お会いしたばかり

とてもリラックスしたイベントになりそうです (笑)
snow peak「高松東」「今治新都市」「徳島藍住」の3人
前日から入場して雨の中での準備
社歴の一番長い高松東の「N」くんでも
地元エリアでの開催は初めて
四国の参加者が多い今回のsnow peak way
3人とも楽しみにしてたそうです
前日から入場して雨の中での準備
社歴の一番長い高松東の「N」くんでも
地元エリアでの開催は初めて

四国の参加者が多い今回のsnow peak way
3人とも楽しみにしてたそうです
スタッフも揃い
「snow peak way 2018 in 四国」 が始まりました
つづく
「snow peak way 2018 in 四国」 が始まりました
つづく

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。