2020年01月08日
年越しキャンプ in 土佐清水 2019-2020(中編)
2019年12月31日~2020年1月2日
年末年始は
高知県土佐清水市の
「snow peak土佐清水キャンプフィールド」で
「年越しキャンプ」に参加してきました (o ̄∀ ̄)ノ”
前回記事の続きです
年末年始は
高知県土佐清水市の
「snow peak土佐清水キャンプフィールド」で
「年越しキャンプ」に参加してきました (o ̄∀ ̄)ノ”
前回記事の続きです
2020/01/05
朝7時前
東の空がほのかに明るくなり始めています
令和2年の幕開けです
本日はイベント盛りだくさんの予定
早くから目が覚めました
東の空がほのかに明るくなり始めています
令和2年の幕開けです

本日はイベント盛りだくさんの予定
早くから目が覚めました
テンさん、Hさんファミと一緒に
「竜串グラスボート乗り場」へ向かいます
右手に見える「十字」の建物は「海底館」です
「めっちゃ寒い!!!」
気温と海水温の差で
「海霧」が発生しています
なかなか幻想的な風景でした
「竜串グラスボート乗り場」へ向かいます
右手に見える「十字」の建物は「海底館」です
「めっちゃ寒い!!!」
気温と海水温の差で
「海霧」が発生しています

なかなか幻想的な風景でした
そして令和2年の初日の出 
いつもは朝寝を決め込む元日の朝ですが
久々に「初日の出」を拝むことができました

いつもは朝寝を決め込む元日の朝ですが
久々に「初日の出」を拝むことができました
振り返ると開発中の竜串の建物たち
右端の黒い建物が「ビジターセンター」
今年の3月にオープンです
中の円柱の建物が「現・海洋館」
左端の白い建物が「新・海洋館」
今年の7月にオープンです
これから益々賑わう竜串地区
この夏も楽しみですね~
右端の黒い建物が「ビジターセンター」
今年の3月にオープンです

中の円柱の建物が「現・海洋館」
左端の白い建物が「新・海洋館」
今年の7月にオープンです

これから益々賑わう竜串地区
この夏も楽しみですね~
サイトに戻って新年のご挨拶 
お雑煮を頂いた後は
「朝酒」(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
前日、けんけんさんがお土産に置いてくださった
「かもみどり」を頂きました

お雑煮を頂いた後は
「朝酒」(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
前日、けんけんさんがお土産に置いてくださった
「かもみどり」を頂きました

「朝酒」が過ぎると早くもダウンしそうになるので
管理棟へ「初売り」を見に行きました
「お正月飾り」もバッチリ
前日「U」さんが慌てて買いに行ったのは
ココだけの話・・・ (笑)
管理棟へ「初売り」を見に行きました
「お正月飾り」もバッチリ

前日「U」さんが慌てて買いに行ったのは
ココだけの話・・・ (笑)
店内は「福」を求めて
沢山のお客さんで賑わっていました
沢山のお客さんで賑わっていました

ハマちゃんからお誘い頂き
朝11時からは隣の「レスト竜串」で
鏡開きが催されます
「これは行かねば!!」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
先ほどまで「朝酒」を飲んでいたのですが
朝11時からは隣の「レスト竜串」で
鏡開きが催されます

「これは行かねば!!」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
先ほどまで「朝酒」を飲んでいたのですが

館内に入ると
中央にドーンと「樽」が鎮座
・・・こんなに飲めない
中央にドーンと「樽」が鎮座

・・・こんなに飲めない


昨年の2月
オープン前のキャンプ場を訪れた時
こちらの「N」社長をご紹介いただきました
そのご縁で「鏡割り」に参加させて頂く事に
私以外は
「海底館館長」「土佐清水市長」「N社長」と
偉い方ばかりです
オープン前のキャンプ場を訪れた時
こちらの「N」社長をご紹介いただきました
そのご縁で「鏡割り」に参加させて頂く事に

私以外は
「海底館館長」「土佐清水市長」「N社長」と
偉い方ばかりです

2019/02/13

他にも「海鮮汁」の振る舞いもありました
こちらも美味しく頂きました
こちらも美味しく頂きました

午後からはこちらの「船」に乗って
沖へ向かいます
長くなったのでちょっと休憩
つづく
沖へ向かいます

長くなったのでちょっと休憩

つづく

Posted by あお. at 20:45│Comments(0)
│snow peak 土佐清水 キャンプフィールド
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。