2016年11月01日
秋の剣山(キャンプ編)
10月29日(土)~30日(日)
秋真っ盛りの「剣山」に行ってきました (o ̄∀ ̄)ノ”
感想は・・・「寒かった」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!


今週末は「紅葉狩り」と決めて予定を立てていたのですが
天気はどこもイマイチ
目的地を「石鎚山」にしようか「剣山」にしようか
出発直前まで悩みました
天気予報では「石鎚山」のある愛媛県西条市は「強風」
「剣山」のある徳島県美馬市付近は
ですが
山中なのでたぶん
「強風」をとるか「雨」をとるか
悩んだ末に「雨」を取りました
目的地の徳島方面、どんよりと曇っています
天気はどこもイマイチ
目的地を「石鎚山」にしようか「剣山」にしようか
出発直前まで悩みました

天気予報では「石鎚山」のある愛媛県西条市は「強風」

「剣山」のある徳島県美馬市付近は

山中なのでたぶん

「強風」をとるか「雨」をとるか

悩んだ末に「雨」を取りました
目的地の徳島方面、どんよりと曇っています
初日は「剣山」近くのキャンプ場で1泊 
天気の回復する2日目に紅葉の始まっている
「剣山」へ向かう予定です
徳島県美馬市に到着した後
国道492号線を「穴吹川」沿いに山中へと向かいます
今年の夏も川遊びに来た「穴吹川」
今日は曇っていますが相変わらず綺麗な川です

天気の回復する2日目に紅葉の始まっている
「剣山」へ向かう予定です

徳島県美馬市に到着した後
国道492号線を「穴吹川」沿いに山中へと向かいます

今年の夏も川遊びに来た「穴吹川」
今日は曇っていますが相変わらず綺麗な川です
川幅も狭くなり上流では紅葉が始まっていました 

午後2時ですが気温は16度と低めの本日です
標高が上がるにつれ気温が下がってゆくのがわかります


午後2時ですが気温は16度と低めの本日です
標高が上がるにつれ気温が下がってゆくのがわかります



四国には「酷道」として有名な
国道439号線、通称「ヨサク」がありますが
この国道492号線もなかなかの「酷道」でした (笑)
2車線の整備された区間もあるのですが
対向車を交わすのが困難な区間も
途中、「木屋平」付近で「ヨサク」と合流します


「中尾山高原」入り口です
中尾山「なこやま」と読みます
ここからは1車線ながら整備された山道です
標高1000㍍まで上がるので
かなりのつづら折れ道
中尾山「なこやま」と読みます
ここからは1車線ながら整備された山道です
標高1000㍍まで上がるので
かなりのつづら折れ道

午前中まで雨が降っていたので
まだ周りの山々には雲が残っています
まだ周りの山々には雲が残っています



程なくして目的地に到着しました 
中尾山高原オートキャンプ場です (o ̄∀ ̄)ノ”
キャンプ場の利用手続きは
敷地内の宿泊施設「平成荘」で行います
生憎の天候だったので受付のスタッフさんは
「平成荘」への宿泊を勧めて頂いたのですが
「テントが張りたいので」と話すと
・・・笑われました (笑) (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
本日のキャンプ場利用者は私一人の様です
「お好きな所へどうぞ」と言って頂いたので
一度下見をしてから広そうな「1番」サイトへ入りました

中尾山高原オートキャンプ場です (o ̄∀ ̄)ノ”
キャンプ場の利用手続きは
敷地内の宿泊施設「平成荘」で行います
生憎の天候だったので受付のスタッフさんは
「平成荘」への宿泊を勧めて頂いたのですが
「テントが張りたいので」と話すと
・・・笑われました (笑) (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
本日のキャンプ場利用者は私一人の様です

「お好きな所へどうぞ」と言って頂いたので
一度下見をしてから広そうな「1番」サイトへ入りました


まだまだ「秋」なので油断をして「幕」はこれのみ 
先日、手に入れたロッジテントですが
入り口は全開放
ものすごく早く設営終わりました (笑)

先日、手に入れたロッジテントですが
入り口は全開放
ものすごく早く設営終わりました (笑)


予定では
① 焚火を楽しみながら夜は満点の星空を眺めます
② 夕食の鍋をつつきながらお酒を飲みます
③ 酔っぱらったらコットの上にゴロンです
現実は
① 曇り空の上に今季一番の冷え込み
② 幕は3方しか囲まれていないがら空き状態
③ 標高1000㍍
① 焚火を楽しみながら夜は満点の星空を眺めます
② 夕食の鍋をつつきながらお酒を飲みます
③ 酔っぱらったらコットの上にゴロンです
現実は
① 曇り空の上に今季一番の冷え込み
② 幕は3方しか囲まれていないがら空き状態
③ 標高1000㍍

午後4時前
辺りは薄暗く気温は早くも13℃を切りました
何時もはこの時期、キャンプ場でTシャツ姿の私ですが
一応、長袖のTシャツに着替えます (笑)
辺りは薄暗く気温は早くも13℃を切りました

何時もはこの時期、キャンプ場でTシャツ姿の私ですが
一応、長袖のTシャツに着替えます (笑)


する事が無くなったので焚火を始め 
冷えたビールで乾杯
ものすごく冷えてました (笑)
他の地域では強風の警報も出ていましたが
ここ中尾山高原はそれ程風は強くありませんでした
それでも時折吹く風はかなり冷たいです

冷えたビールで乾杯

ものすごく冷えてました (笑)
他の地域では強風の警報も出ていましたが
ここ中尾山高原はそれ程風は強くありませんでした
それでも時折吹く風はかなり冷たいです

日が暮れると気温は一気に下がりました 
10℃ (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

10℃ (≧∇≦)ノ彡 バンバン!


寒さの為に幕内へと退散

本日の暖房器具に火を入れました
頑張れ~マナスル

「ゴー」っと力強い燃焼音
赤く発色するストーブのコイル
卓上の温度計が10℃から11℃へ
「この役立たず!」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
入り口全開なのでこれが限界 (笑)



夕食は私的に鉄板の「塩ラーメン」で作るお鍋 
お酒が進むと酔いも回り、眠くなりました
・・・危ない兆候ですね

お酒が進むと酔いも回り、眠くなりました
・・・危ない兆候ですね


午後9時には早くも眠りにつきました
・・・明日は再び目を覚ますのでしょうか?
・・・明日は再び目を覚ますのでしょうか?
翌朝は5時に目が覚めました 
朝までぐっすり (笑)
「冬用寝袋」偉大ですね~

朝までぐっすり (笑)
「冬用寝袋」偉大ですね~
寒いのでもう少し寝袋の中でゴロゴロしていたかったのですが
一度目が覚めると二度寝が出来ない性格なので
寝床を抜け出します
朝焼けを見に見晴らしのいい場所まで散歩です
朝焼けめちゃめちゃ綺麗でしたよ~
一度目が覚めると二度寝が出来ない性格なので
寝床を抜け出します
朝焼けを見に見晴らしのいい場所まで散歩です
朝焼けめちゃめちゃ綺麗でしたよ~

夜明け前の気温は5℃を切りました

もう「冬」ですね (笑)


朝焚火を楽しんで
撤収時間ぎりぎりまでキャンプ場で過ごしました
午前10時にキャンプ場を後にしました
撤収時間ぎりぎりまでキャンプ場で過ごしました
午前10時にキャンプ場を後にしました


2日目は上々の「秋晴れ」

「剣山」へ向かいます

つづく

Posted by あお. at 09:10│Comments(10)
│中尾山高原AC
この記事へのコメント
こんばんは。
写真を追って見ていくと、
だんだん寒くなるのがよくわかります。
よくこの装備で眠れましたね~。
あお.さんの肉襦袢のおかげ・・・、
じゃなくて、冬用寝袋のおかげですね。
役立たずのマナスル、
いつでも引き受けますよ(笑)。
続きは、剣山に登るわけですね。
頂上からの景色を楽しみにしています(真顔)。
写真を追って見ていくと、
だんだん寒くなるのがよくわかります。
よくこの装備で眠れましたね~。
あお.さんの肉襦袢のおかげ・・・、
じゃなくて、冬用寝袋のおかげですね。
役立たずのマナスル、
いつでも引き受けますよ(笑)。
続きは、剣山に登るわけですね。
頂上からの景色を楽しみにしています(真顔)。
Posted by ガー at 2016年11月01日 19:26
こんばんは^^
よくぞ無事で(笑)
締め切った幕内でもマナスルでは2~3度上げるのがやっとなので、オープンではないよりまし程度ですね。
でも視覚から温かさを感じさせてくれたでしょう。
もう完全に冬装備でないと駄目ですね!
よくぞ無事で(笑)
締め切った幕内でもマナスルでは2~3度上げるのがやっとなので、オープンではないよりまし程度ですね。
でも視覚から温かさを感じさせてくれたでしょう。
もう完全に冬装備でないと駄目ですね!
Posted by tyamisan
at 2016年11月01日 20:14

おはようございます。
あお.さんから寒いって言葉が出るとは(笑)
もう、冬なんですね~
あの状況で気温を1℃も上昇させたマナスルを誉めてあげましょう\(^o^)/
あお.さんから寒いって言葉が出るとは(笑)
もう、冬なんですね~
あの状況で気温を1℃も上昇させたマナスルを誉めてあげましょう\(^o^)/
Posted by nyarla
at 2016年11月02日 07:51

あのテントは前面オープンだったんですね
スカートもなくて、空いてるから、ほぼ野宿じゃないですか
その一張りだけで出撃するとは、さすがあおさん!
続きの剣山トレッキング、楽しみにしてます!
スカートもなくて、空いてるから、ほぼ野宿じゃないですか
その一張りだけで出撃するとは、さすがあおさん!
続きの剣山トレッキング、楽しみにしてます!
Posted by ebi & 4chan
at 2016年11月02日 08:14

こんばんは
この装備でこの季節の
中尾山高原は厳しいですね~
2年前9月の連休に行ったときですら
寒かったと記憶してます
流石四国を代表する変態ですね(笑)
この装備でこの季節の
中尾山高原は厳しいですね~
2年前9月の連休に行ったときですら
寒かったと記憶してます
流石四国を代表する変態ですね(笑)
Posted by いくなよG
at 2016年11月03日 19:47

☆ ガーさん
あれは着ぐるみ着ていても寒い(笑)
やっぱり寝袋大切ですね
マナスル調子良く燃焼してたんだけどね
うるさかったですが
剣山の紅葉綺麗でしたよ(真顔)
あれは着ぐるみ着ていても寒い(笑)
やっぱり寝袋大切ですね
マナスル調子良く燃焼してたんだけどね
うるさかったですが
剣山の紅葉綺麗でしたよ(真顔)
Posted by あお.
at 2016年11月03日 22:23

☆ tyamisanさん
ほぼオープン幕と変わりなかったので
夏仕様では限界がありました
武井でも無理でしょうね(笑)
山はもう冬でした
ほぼオープン幕と変わりなかったので
夏仕様では限界がありました
武井でも無理でしょうね(笑)
山はもう冬でした
Posted by あお.
at 2016年11月03日 22:25

☆ ソロっさん
やっぱり1000㍍超えると冬だね(笑)
秋山ナメテました
あれから気温は下がり続けたので
マナスルでも無理でした(笑)
やっぱり1000㍍超えると冬だね(笑)
秋山ナメテました
あれから気温は下がり続けたので
マナスルでも無理でした(笑)
Posted by あお.
at 2016年11月03日 22:28

☆ ebiさん、4chan
あのテント3方向しかフライが無いの (爆)
裾は5センチほど浮いてます・・・
たぶん平野部だと私の場合まだ大丈夫なのですが
さすがに標高1000㍍忘れていました
トレッキング・・・してません
私は歩きません (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
あのテント3方向しかフライが無いの (爆)
裾は5センチほど浮いてます・・・
たぶん平野部だと私の場合まだ大丈夫なのですが
さすがに標高1000㍍忘れていました
トレッキング・・・してません
私は歩きません (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
Posted by あお.
at 2016年11月03日 22:31

☆ Gさん
変態ですか?
貸し切りの夏キャンだと
パンイチの私ですが・・・ (爆)
変態ですか?
貸し切りの夏キャンだと
パンイチの私ですが・・・ (爆)
Posted by あお.
at 2016年11月03日 22:34

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。