2013年08月23日
川ガキの必需品

我が家の「川ガキ」1号2号の必需品 タモとバケツです (o ̄∀ ̄)ノ”
夏休みの宿題「自由研究」のテーマは、どちらかが「水の生きもの」を選びます
散々使いまわされたテーマですね~(笑)
夏休みの宿題「自由研究」のテーマは、どちらかが「水の生きもの」を選びます
散々使いまわされたテーマですね~(笑)


基本タモを持って、ひたすら追いかけ回すのですが
疲れてくるとこんな道具を使います
人類の知恵ですね~ (笑)
「ビンドウ」と「カニ籠」です
どちらも釣り具屋さんで購入可能です
疲れてくるとこんな道具を使います

人類の知恵ですね~ (笑)
「ビンドウ」と「カニ籠」です
どちらも釣り具屋さんで購入可能です


写真のビンドウはプラスチック製の市販品です
昔はセルロイド製やガラス製だった為「セルビン」とも呼ばれます
魚は本来「壁」に沿って泳ぐ習性があります
ビンドウの入口から入った魚は壁に沿って移動するので
入口に蓋が付いていなくてもビンドウの外へは移動しない仕組みです
もちろん蓋が付いていないので逃げ出す魚もいますが (笑)
この習性を利用して魚を取るのが「定置網」です
昔はセルロイド製やガラス製だった為「セルビン」とも呼ばれます
魚は本来「壁」に沿って泳ぐ習性があります

ビンドウの入口から入った魚は壁に沿って移動するので
入口に蓋が付いていなくてもビンドウの外へは移動しない仕組みです
もちろん蓋が付いていないので逃げ出す魚もいますが (笑)
この習性を利用して魚を取るのが「定置網」です

このビンドウ、ペットボトルでも作れるので簡単にご紹介します
あくまで我流ですのでご参考程度に
あくまで我流ですのでご参考程度に

ペットボトルは炭酸飲料用の丸いボトルよりも
お茶やスポーツ飲料用の四角いボトルの方が容量も大きく、水中での安定も良いです
ラベルを剝します
藻エビやメダカサイズの魚を捕る場合はそのままで
少し大きめの獲物を狙う場合は口の部分を切り落とします
穴の直径が2,3㎝位の方が具合が良いようです
お茶やスポーツ飲料用の四角いボトルの方が容量も大きく、水中での安定も良いです
ラベルを剝します
藻エビやメダカサイズの魚を捕る場合はそのままで
少し大きめの獲物を狙う場合は口の部分を切り落とします
穴の直径が2,3㎝位の方が具合が良いようです

次に肩から3,4㎝の所で胴を切り落とします
切り落とされた部分がビンドウの入口になります
切り落とされた部分がビンドウの入口になります



切り落とした胴の部分に錐やナイフで穴を開けます
中の餌の匂いを水中に放出する為と、引き揚げた時の排水の為です
炭酸のペットボトルの場合、底が非常に硬く出来ています
怪我をしない様に注意してください
穴をあけた後、重り用の石を何個かペットボトルの中に入れます
中の餌の匂いを水中に放出する為と、引き揚げた時の排水の為です
炭酸のペットボトルの場合、底が非常に硬く出来ています
怪我をしない様に注意してください

穴をあけた後、重り用の石を何個かペットボトルの中に入れます


餌を入れて入口の部分を取り付ければ出来上がりです
今回は入口の部分を派手なガムテープで固定しています
本当は透明な荷造りテープを使う方が目立ちません
また事務用のクリップで固定したり
入口と胴に穴を貫通させて竹ひごを差し込むなど手返しの良い作り方もおススメです
餌はおやつ用の「魚肉ソーセージ」を入れました
釣り具屋さんで売っている「練り餌」や「集魚剤」はもちろん
「魚の切り身」や「シラス」などご飯の余り物でもOKです
今回は入口の部分を派手なガムテープで固定しています

本当は透明な荷造りテープを使う方が目立ちません
また事務用のクリップで固定したり
入口と胴に穴を貫通させて竹ひごを差し込むなど手返しの良い作り方もおススメです
餌はおやつ用の「魚肉ソーセージ」を入れました
釣り具屋さんで売っている「練り餌」や「集魚剤」はもちろん
「魚の切り身」や「シラス」などご飯の余り物でもOKです


仕掛けを入れる場所ですが
水の流れが緩やかな場所
芦や葦など水草が覆い茂っている根元や
岩のかげ等、魚の隠れるのに都合の良い場所を選びます
仕掛けの投入はゆっくりと
中の空気を抜いてゆく様な感じでゆっくりと沈めます
入口を川下へ
入口は必ず川下へ向けます
魚は流れの上流へ顔を向けています
中の餌の匂いが川下へ流れ出し、その匂いに釣られて魚が仕掛けに寄ってきます
水の流れが緩やかな場所
芦や葦など水草が覆い茂っている根元や
岩のかげ等、魚の隠れるのに都合の良い場所を選びます
仕掛けの投入はゆっくりと
中の空気を抜いてゆく様な感じでゆっくりと沈めます
入口を川下へ
入口は必ず川下へ向けます
魚は流れの上流へ顔を向けています
中の餌の匂いが川下へ流れ出し、その匂いに釣られて魚が仕掛けに寄ってきます



川での例を書きましたが、もちろん海の魚でも有効です
ハゼやカサゴ、鯛の稚魚を採取する事ができます
絶対に夕ご飯の「おかず」は捕れません Σ(・ω・ノ)ノ!
観察した後は逃がしてあげましょうね~
おわり
ハゼやカサゴ、鯛の稚魚を採取する事ができます
絶対に夕ご飯の「おかず」は捕れません Σ(・ω・ノ)ノ!
観察した後は逃がしてあげましょうね~

おわり

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。