2010年10月30日
孤宿の人 丸海藩と丸亀藩
先日の土曜日に隣町の丸亀市へおでかけしました
行ったのは史跡丸亀城
丸亀市は丸亀城を中心とした城下町です
北側に瀬戸内海を望み、東・南・西方向に讃岐平野が広がります
行ったのは史跡丸亀城
丸亀市は丸亀城を中心とした城下町です
北側に瀬戸内海を望み、東・南・西方向に讃岐平野が広がります

にほんブログ村
よかったらポチッ
お願いします
丸亀城は天正15年(1587年)に生駒親正(いこまちかまさ)が
讃岐国主に任じられ高松城へ入城しました

その10年後の慶長2年(1597年)に2代目藩主一正(かずまさ)と共に築城を開始します
明治2年(1869年)の廃藩置県に至るまで生駒家



15人の藩主によって治められ讃岐西部の中心地として今日に至ります( ..)φメモメモ
場所はこちらです
丸亀市HPはこちら 丸亀市
大手門 一の門と二の門です
ここが丸亀城の玄関になります
近くの保育所からお散歩 ちびっ子たちが行進してました

現存しているお堀は内堀のみです
この日は城内で菊花展が開催されていました(^^♪
いろんな形や色の菊が開花中
中には桃太郎や花咲かじいさん、浦島太郎をモチーフにした展示もありました

この坂を上って行きます
「見返り坂」です かなりきつい~


坂の上り口には観光案内所のうちわ工房「竹」があります
地元名産のうちわの手作り体験ができます
丸亀城の美しさは石垣にあると言われています
「打ち込みハギ」や「切り込みハギ」「野面積み」等の工法があるそうです
計算された美しい曲線は「扇の勾配」と呼ばれています
天守閣です

他のお城と違ってとても小さいです
三の丸には桜が咲いていました

話は変わりますが(^_^)v
私の好きな作家の一人にに「宮部みゆき」さんがいます
'99年に直木賞を受賞した「理由」や
'01年に毎日出版文化特別賞他を受賞した「模倣犯」の作家と言えば
ご存知の方も多いのではないでしょうか??

宮部みゆき公式HP 大極宮
その宮部みゆきさんの作品の中に
「孤宿の人」と言う作品があります
江戸・徳川家斉の時代に南町奉行を務めた
妖怪・鳥居耀蔵(とりいようぞう)が丸亀藩へ流罪となった実在の事件がモデルとなっています

鳥居耀蔵は遠山の金さんの政敵です

作品は「ほう」と呼ばれる少女が主人公です

丸亀藩をモデルにした丸海藩へ鳥居耀蔵をモデルにした
船井加賀守守利(ふないかがのかみもりとし)が流罪となります
毒死や凶事が次々と起こる中で
無垢な少女ほうと鬼と呼ばれる加賀様の触合いを描いた長編です

私はけっこう泣きました(T_T)
ここからは作品を読んで無い方には
「なんのこっちゃ??」の話です(笑)
スルーしてください
「なんのこっちゃ??」の話です(笑)
スルーしてください
作品冒頭「うさぎが飛んでいる」と表現された丸亀沖の瀬戸内海です
この日も風が強くて白波が少し立っていました
丸亀港です 江戸時代と同じ場所に存在します
作品中では、ほうや加賀様が大阪からの舟でここへ着きます
現在でも金比羅講の灯篭が保存されています


昔は赤線の位置に外堀がありました
線より下側が「柵屋敷」のある堀内 線より上側が「町場」のある堀外
現在堀内が官庁、堀外が商店街になっています
作品中、城の南東にそびえる「日高山」
丸亀城の南東にそびえる飯野山です
また遠くには、ほうが目指した金刀比羅さんが望めます
残念ながら城の南西に「涸滝」はありません(笑)

英心和尚の実家「三幅屋」がある金比羅街道
最後は金刀比羅宮の高灯篭です
これは漁師町の潮見櫓のイメージです(笑)
おわり

Posted by あお. at 00:02│Comments(13)
│おでかけ&遊び場
この記事へのコメント
こんばんは、はじめまして。
弧宿の人、私も大好きなんですよ(^o^)
最後はなんでろう・・・なんかジ~ンと来ますよね(泣)
加賀様のやさしさ、うさぎが死んじゃう所なんか何回読み返した
ことか。
ほうと言う字がどんどん変わっていって最後に(宝)と言う字を
もらった所なんか大好きです。
私の住んでる所からは讃岐は遠いですがこうやって写真がみれて
イメージが重なってくると嬉しいですね。(また読もう)
昔、高松に旅行で行った事はありますが、いつかまた行きたいなぁ~
私も大好きな本の名前が出てたので寄ってみました。
写真とイメージを合わせながらまた読み直します。
また寄らしていただきますね。
弧宿の人、私も大好きなんですよ(^o^)
最後はなんでろう・・・なんかジ~ンと来ますよね(泣)
加賀様のやさしさ、うさぎが死んじゃう所なんか何回読み返した
ことか。
ほうと言う字がどんどん変わっていって最後に(宝)と言う字を
もらった所なんか大好きです。
私の住んでる所からは讃岐は遠いですがこうやって写真がみれて
イメージが重なってくると嬉しいですね。(また読もう)
昔、高松に旅行で行った事はありますが、いつかまた行きたいなぁ~
私も大好きな本の名前が出てたので寄ってみました。
写真とイメージを合わせながらまた読み直します。
また寄らしていただきますね。
Posted by ヤマオ
at 2010年10月30日 01:45

こんにちは!
ふーん鳥居耀蔵が丸亀に流罪になったり、東山の金さん
の政敵だったこと知りませんでした。
ライバルの二人は後世のイメージは真逆ですね~、一方の人気が上がると
他方は下がるのかな
丸亀市内は歴史情緒があって、散策に良さそうですね♪
ふーん鳥居耀蔵が丸亀に流罪になったり、東山の金さん
の政敵だったこと知りませんでした。
ライバルの二人は後世のイメージは真逆ですね~、一方の人気が上がると
他方は下がるのかな
丸亀市内は歴史情緒があって、散策に良さそうですね♪
Posted by もっちゃん at 2010年10月30日 07:57
おはようございます!
いいですね、城そして石垣。
丸亀は行っても丸亀城は行ったことがありませんでした。
何冊か読んだ後「模倣犯」が意外にアレだったんで(映画は特にひどかったですね)宮部さんの作品を読んでませんでした。
虚構の中くらいスカッとしたい気持ちが自分の中にあるようです、実生活が「火車」に近いので(;^_^A
時代小説好きなので「弧宿の人」は読んでみたいと思います。
ところで飯野山って登山できるんでしょうか?
いいですね、城そして石垣。
丸亀は行っても丸亀城は行ったことがありませんでした。
何冊か読んだ後「模倣犯」が意外にアレだったんで(映画は特にひどかったですね)宮部さんの作品を読んでませんでした。
虚構の中くらいスカッとしたい気持ちが自分の中にあるようです、実生活が「火車」に近いので(;^_^A
時代小説好きなので「弧宿の人」は読んでみたいと思います。
ところで飯野山って登山できるんでしょうか?
Posted by うつなつぱぱ at 2010年10月30日 09:35
こんばんは~。
いつもながら詳細なレポートに感心しております。
ところで丸亀といえば・・・あれですね、丸亀ボートが真っ先に思い浮かびます(笑
いつもながら詳細なレポートに感心しております。
ところで丸亀といえば・・・あれですね、丸亀ボートが真っ先に思い浮かびます(笑
Posted by とくさん
at 2010年10月31日 17:02

☆ヤマオさん
こんばんわ、はじめまして
コメントありがとうございますm(__)m
宮部作品は昔から好きで読んでます
「孤宿の人」は身近な場所が原型になっていたので
特に感情移入ができる作品でした
もう何度泣いた事かです(笑)
どの作品の主人公も芯が強く
人としての優しさを忘れないのはとても共感できます
こちらもおじゃまさせて頂きます(^^♪
こんばんわ、はじめまして
コメントありがとうございますm(__)m
宮部作品は昔から好きで読んでます
「孤宿の人」は身近な場所が原型になっていたので
特に感情移入ができる作品でした
もう何度泣いた事かです(笑)
どの作品の主人公も芯が強く
人としての優しさを忘れないのはとても共感できます
こちらもおじゃまさせて頂きます(^^♪
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年10月31日 21:33

☆もっちゃんさん
こんばんわ~
丸亀は古い町なので路地裏とか面白いところですよ(^^♪
近年はやはり商店街はちょっと寂しいのですが
鳥居耀蔵の名はこの作品で初めて知りました
今も昔も偉い人は権力争いが色々とあったみたいですね
こわ~(>_<)
こんばんわ~
丸亀は古い町なので路地裏とか面白いところですよ(^^♪
近年はやはり商店街はちょっと寂しいのですが
鳥居耀蔵の名はこの作品で初めて知りました
今も昔も偉い人は権力争いが色々とあったみたいですね
こわ~(>_<)
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年10月31日 21:37

☆うつなつぱぱさん
今回丸亀城へ登って自分の体力の無さに驚きました(T_T)
うつなつぱぱさんの様にトレッキングされる片は凄いなぁ~と!!
模倣犯 私も映画は三大がっかりの一つです(笑)
飯野山は手ごろなトレッキングコースになっていて
地元のアウトドアショップでも簡単なツアーをよく組んでるみたいです
丸亀城で根をあげる私にはちょっと無理なようです(>_<)
今回丸亀城へ登って自分の体力の無さに驚きました(T_T)
うつなつぱぱさんの様にトレッキングされる片は凄いなぁ~と!!
模倣犯 私も映画は三大がっかりの一つです(笑)
飯野山は手ごろなトレッキングコースになっていて
地元のアウトドアショップでも簡単なツアーをよく組んでるみたいです
丸亀城で根をあげる私にはちょっと無理なようです(>_<)
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年10月31日 21:44

☆ とくさん
丸亀競艇 私もよく行きます
と言っても競艇がよくわからないので釣りばかりですが(>_<)
現在デイリースポーツカップを実施中みたいです(笑)
丸亀競艇 私もよく行きます
と言っても競艇がよくわからないので釣りばかりですが(>_<)
現在デイリースポーツカップを実施中みたいです(笑)
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年10月31日 21:50

こんばんは!
宮部みゆきに反応しちゃいました。
最初に読んだのは、レベル7でした。
伏線の張り方が凄いですよね。
最近、小説自体を読んでいないので、久しぶりに読んでみようと思います。
それから、またブログを拝見しますね(笑)
宮部みゆきに反応しちゃいました。
最初に読んだのは、レベル7でした。
伏線の張り方が凄いですよね。
最近、小説自体を読んでいないので、久しぶりに読んでみようと思います。
それから、またブログを拝見しますね(笑)
Posted by 0202
at 2010年11月01日 21:03

丸亀、かれこれ25年ほど前に一度行ったことがあります。
当時、高校で何故かコーラス部(!!)だったんですが、
丸亀城の近くのホールでコンクールがありまして、その時に。(^^ゞ
懐かしいというほどの記憶ではないのが残念ですが...。
時代劇は好きなので、鳥居耀蔵は知ってましたが、
「孤宿の人」読んでみますね。
当時、高校で何故かコーラス部(!!)だったんですが、
丸亀城の近くのホールでコンクールがありまして、その時に。(^^ゞ
懐かしいというほどの記憶ではないのが残念ですが...。
時代劇は好きなので、鳥居耀蔵は知ってましたが、
「孤宿の人」読んでみますね。
Posted by otiinu(おちいぬ)
at 2010年11月02日 19:52

☆ 0202さん
こんばんわ(^^♪
レベル7 初期の名作ですね!!
火車などけっこう初期の作品はサスペンス系のものが
多かった気がします
孤宿の人はどちらかと言えば泣かせる系でしょうか??
私も泣きました(笑)
こんばんわ(^^♪
レベル7 初期の名作ですね!!
火車などけっこう初期の作品はサスペンス系のものが
多かった気がします
孤宿の人はどちらかと言えば泣かせる系でしょうか??
私も泣きました(笑)
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年11月02日 20:50

☆ otiinuさん
こんばんわ~
鳥居耀蔵なかなかの怪人だったようですね(@_@。
お城の近の丸亀市民ホールだったのではないでしょうか
コーラス部 凄いですね!!
バリトンの女性の心をくすぐる魅力ある低音だったのでしょうか~
こんばんわ~
鳥居耀蔵なかなかの怪人だったようですね(@_@。
お城の近の丸亀市民ホールだったのではないでしょうか
コーラス部 凄いですね!!
バリトンの女性の心をくすぐる魅力ある低音だったのでしょうか~
Posted by はらぺこあおむし
at 2010年11月02日 20:55

温泉は8キロくらい離れた烏山城温泉が一番近く、綺麗な良い温泉ですよ。
大金温泉は×です。
大金温泉は×です。
Posted by 時計レプリカ at 2013年07月02日 16:03
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。