2021年09月25日
徳島の秘境でソロキャンプ(後編)
9月19日(日)~20日(祝)
徳島県三好町
「平家の隠れ里」と呼ばれる
「祖谷(いや)」の山奥で
ソロ野営を楽しんできました
前回記事の続きです
徳島県三好町
「平家の隠れ里」と呼ばれる
「祖谷(いや)」の山奥で
ソロ野営を楽しんできました
前回記事の続きです
2021/09/22
さて、設営開始です 
他の利用者も居なく
設営し放題のキャンプ場ですが・・・

他の利用者も居なく
設営し放題のキャンプ場ですが・・・
前々日の台風14号の影響で
サイトのあちらこちらが水没しています
サイトのあちらこちらが水没しています

大きな「クヌギ」の木の下に
場所を決めました
寝床の「ケシュア」を広げ
広い木陰があるのでタープなし
テーブルと椅子を出しての
超簡単設営です
場所を決めました

寝床の「ケシュア」を広げ
広い木陰があるのでタープなし
テーブルと椅子を出しての
超簡単設営です

13時過ぎ
少し遅めですが昼食です
乾杯 (o ̄∀ ̄)ノ”
少し遅めですが昼食です

乾杯 (o ̄∀ ̄)ノ”
風が少しあり
木陰が気持ちいいですね
タープよりも
更に解放感抜群です
木陰が気持ちいいですね

タープよりも
更に解放感抜群です
ビールを片手にここからは読書 
先日頂いた日本オートキャンプ協会発行の
「オートキャンプ白書2021」
そしてこちらも
今年の春に発売された
「四国のキャンプ場2021」
取材協力をさせていただいたので
こちらも頂き物です
読み込んでいるうちに
いつのまにかウトウトと

先日頂いた日本オートキャンプ協会発行の
「オートキャンプ白書2021」
そしてこちらも
今年の春に発売された
「四国のキャンプ場2021」
取材協力をさせていただいたので
こちらも頂き物です

読み込んでいるうちに
いつのまにかウトウトと

気が付けば、日は西に傾き始めていました 
気温もかなり下がった模様

気温もかなり下がった模様
流石の私も長袖に変更です
キャンプ場自体の標高は不明ですが
近くの「古宮神社」の標高が714㍍
それに近いと思われます
気温、低いはずですね
「焚火」の準備をしてくれば良かったと後悔です
キャンプ場自体の標高は不明ですが
近くの「古宮神社」の標高が714㍍
それに近いと思われます
気温、低いはずですね

「焚火」の準備をしてくれば良かったと後悔です

街灯も何もないキャンプ場なので
夜は「漆黒の闇」かと思っていましたが
月明かりで意外と明るい夜でした
思いのほか近くで鳴く「鹿」
ちょっとビビりました
夜は「漆黒の闇」かと思っていましたが
月明かりで意外と明るい夜でした
思いのほか近くで鳴く「鹿」

ちょっとビビりました

翌朝は気温16℃まで下がりました 
無料キャンプ場なので
イン・アウトはフリー
・・・二度寝です

無料キャンプ場なので
イン・アウトはフリー
・・・二度寝です

ここのキャンプ場
近くの沢から水が引かれています
「蛇口」もありますが
せっかくなのでここは「かけ流し」を選択
冷たくて気持ちいいです
近くの沢から水が引かれています
「蛇口」もありますが
せっかくなのでここは「かけ流し」を選択

冷たくて気持ちいいです
車から「MY 珈琲セット」取り出して
朝の1杯目を準備します
朝の1杯目を準備します

味の違いが分かるほど
舌は肥えてませんが
とにかく珈琲はよく飲みます
1杯目の珈琲を飲みながら
朝食の準備です
舌は肥えてませんが

とにかく珈琲はよく飲みます
1杯目の珈琲を飲みながら
朝食の準備です
・・・焦げた 

朝9時半
撤収完了です
撤収完了です

~追記~
朝、撤収をしていると
坂を上ってくる車の音がしました
「登山者の方かな?」と思っていると
1台の軽トラックでした
地元の方によるキャンプ場施設の清掃
丁寧に炊事棟やトイレを清掃されていました
四国の無料キャンプ場でよく目にする光景です
「ご苦労様です」
お礼を言ってキャンプ場を後にしました
無料ならずとも
低料金で運営されているキャンプ場は四国に沢山あります
どのキャンプ場も地元の方々のご協力により
綺麗なキャンプ場が保たれています
ただ心配なのは
どのキャンプ場もお年寄りが多い事
管理する自治体でお話を聞くと
半ばボランティアに近いこの様な管理者は
引き受け手が少ないとの話もよく耳にします
四国の無料キャンプ場
ずっと存続してほしいですね
坂を上ってくる車の音がしました
「登山者の方かな?」と思っていると
1台の軽トラックでした
地元の方によるキャンプ場施設の清掃
丁寧に炊事棟やトイレを清掃されていました
四国の無料キャンプ場でよく目にする光景です
「ご苦労様です」

お礼を言ってキャンプ場を後にしました
無料ならずとも
低料金で運営されているキャンプ場は四国に沢山あります
どのキャンプ場も地元の方々のご協力により
綺麗なキャンプ場が保たれています
ただ心配なのは
どのキャンプ場もお年寄りが多い事
管理する自治体でお話を聞くと
半ばボランティアに近いこの様な管理者は
引き受け手が少ないとの話もよく耳にします
四国の無料キャンプ場
ずっと存続してほしいですね

四国にはまだまだ知らないキャンプ場が
沢山あると実感の野営でした
利用した「鶏足山キャンプ場」は
徳島県三好町の「祖谷(いや)」地域
「平家の落人」伝説の残る地です
山深い集落のその奥には
私好みの野営地がありました
二度目からは迷うことなく到着できそうです
また近々利用させて頂きたい地です
おわり
沢山あると実感の野営でした
利用した「鶏足山キャンプ場」は
徳島県三好町の「祖谷(いや)」地域
「平家の落人」伝説の残る地です
山深い集落のその奥には
私好みの野営地がありました
二度目からは迷うことなく到着できそうです
また近々利用させて頂きたい地です
おわり

Posted by あお. at 08:01│Comments(0)
│鶏足山キャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。