ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年07月27日

国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


7月15日(金)~18日(祝)

今年の海の日の連休は
高知県土佐清水市の
「爪白キャンプ場」へ行きました

市とSnow Peakが主催する
モニターキャンプに参加です (o ̄∀ ̄)ノ”



下記記事の続きです








国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)





海からキャンプ場に戻るとお昼過ぎ
気温は既に35℃を超えました ビックリ

暑すぎてサイトに居られない (笑)

ちょうどこの日、キャンプ場隣の「レスト竜串」の敷地で
フェスティバルが開催されていました
お昼ご飯を兼ねて遊びに行く事になり
まめさん、テンさんご家族やebiさん達と一緒に向いました 日本

会場は土佐清水の名産や
カキ氷や軽食の屋台が立ち並んでいます













国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


中心の芝生広場では
音楽やダンスのパフォーマンスも演じられていました ビックリ

ちょっとしたフェスキャン気分 ニコニコ














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


一通り催し物を見て周り
ちょっと休憩 コーヒー

地元の「小夏」を使ったジュースを
太平洋を見ながら頂きました














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


そして皆さんいつの間にかこちらに集合 (笑)

「涼しい空調」には勝てません (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

イベント会場でも食事はできたのですが
外は暑いし・・・ガーン














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


前回の爪白キャンプでも探したのですが
残念ながら売り切れで食せなかった「土佐の清水さば」
高知のブランド鯖です サカナ

「丼」と「竜田揚げ」で頂きました ニコニコ
本来は冬の味覚なのでこの時期は脂の乗りはイマイチですが
そのぶんアッサリとしたお味
美味しく頂ました














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)



たぶんこの時間帯だと思うのですが
隣町の「大月町」にキャンプに来られた
「ガー」さん、「こりん♪」さんご家族がキャンプ場に遊びに来て頂いていました ビックリ

サイトはもぬけの殻 (笑)
久々にお会いしたかったのでとても残念
お土産まで頂きありがとうございました m(__)m
みんなで美味しく夜にいただきましたよ~ ニコニコ

ガーさんのブログ「ガーさん@無事かえる」はこちら
こりんさんのブログ「明日はどこに行く」はこちら










国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


食事を終えてキャンプ場に戻ると14:00
昨日仕掛けた「手長えび」のびんどうを引き上げに向います ダッシュ

バスの中のエアコンが気持ち良い
運転手さん「このまま夕方までお願いしたいのですが?」 テヘッ














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


近くを流れる「宗呂川」です
水の蒼さは仁淀川にも負けてません ニコニコ
高知の「川」はどこも水質が綺麗なのにいつも驚きます

手長えびは本流よりも水の穏やかな支流が良いとの事
名前を書いた目印がいくつも浮かんでいます














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


結果は「大漁」でした (o ̄∀ ̄)ノ”

大きいものから小さいものまで
かなりの数の手長えびが入っています ニコニコ
子供たちも自分の仕掛けに入って大満足 びっくり














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


夕方まで皆さんそれぞれの時間を楽しまれ
5:30にステージに集合

地元「足摺太鼓」の子供達による演奏です クラッカー

大迫力の演奏、一糸乱れぬ動きです ビックリ
たぶん暑い中、寒い中も沢山練習したんでしょうね~
最近歳なのか、子供が頑張ってる姿を見ると泣けてくる (笑)

皆さん拍手喝采の中、一人最後列で泣いてました (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

〇〇な上に「情緒不安定」・・・末期です














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


「足摺太鼓」の演奏の後は
スタッフさんによる「ふるまい」がされました ニコニコ

「貝ご飯」と「貝の煮付け」、取ったばかりの「手長えびの素揚げ」です
あと生ビール付き(ここ重要) (笑)
しかも大量です (≧▽≦)

「貝」は地元で「アナゴ」と呼ばれる一枚貝
「あわび」や「とこぶし」と同じ仲間で正式名称は「イボアナゴ」
主に高知県や徳島県でよく食べられます
身がやわらかく、磯の香りも高くとても美味しい貝でした ちょき













国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


重さ3㌔超の「カツオ」です ビックリ
この大きさでもまだ「上りカツオ」

こちらのオジサン、観光協会で「鰹のたたきを指導」されている指導員さん
おもしろい会話をしながらみるみるカツオが解体されてゆきます
鮮やかな手さばき、最後はつるし切りで一刀両断 びっくり














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


皆さん順番に「わら焼き」を体験中 ドキッ

「鰹のタタキ」は高知県、しかも土佐清水が発祥の地と言われています
身割れし易く、足の速いカツオ
その昔、漁師の家庭では売り物にならなくなった「鰹」を食卓に乗せ
味のバージョンを増やすために焼いたのが始まりだそうです

高温で一気に燃え上がる「わら」で表面を炙ると
中は生で表面に燻した香ばしい香りがつきます














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


私も挑戦してみました びっくり

魚料理が好きで
キャンプでも何度か「鰹のたたき」を作りましたが
「薪」と違い、「わら」は火力が違いますね~
こんどホムセンで「わら」探します (笑)














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)



出来上がった「たたき」はその場で切り分けて
「塩たたき」でいただきました ニコニコ

身はしっかりとして、上り鰹らしくあっさり目のお味
わら焼きの風味が鰹の生臭さを消していくつでも食べられます

「焼いて氷水で〆る」のは保存のため
この状態で食べる方がわら焼き本来の風味が伝わります













国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


沢山ご用意して頂いたので、もう「食べ放題」状態 (笑)
次から次へと「たたき」が出てきます
他の参加者の方々は遠慮がちなのでしょうか
気がつけば周りに居るのはebiさんや、けんけんさんや、テンさんや

知った顔ばかりが「箸」と「ビール」を手にうろついています (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

貴重な「はらんぼ」まで頂いてほぼこちらで夕食が終了 (笑)
ごちそうさまでした m(__)m














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


最終日の夜は「焚き火」を囲んでの「意見交換会」

「モニタリングキャンプ」一番の目的です びっくり

私たちのグループは人数が多かったので
グループで1つ焚き火を用意していただきました 焚き火
そこにスタッフさんも交じりキャンプの感想を語ります

当然、見知った顔ばかりなのですが

「一人一人」話すとなると皆さん「ちょっと緊張気味」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

おまけに焚き火が暑いので輪は大きく会話も聞き取りづらい (笑)
緊張が司会者Nくんにも移ったところで・・・














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


責任者の方に無理をお願いしてこの様な形に変えていただきました

スタッフさんもこちらに椅子を運んでいただき
ビール片手に肉をつまみながらの「フリートーク」

すみません、小心者の私達にはこちらが合ってます

たぶんグループの参加者、伝えたい事は伝わったと思います
他の話でもかなり盛り上がっていましたが テヘッ














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)



閉会式前に最後のイベントです

「貝殻を使ったフォトフレーム」作り
夏休み前ですが夏休みの宿題が一つ終了~ ニコニコ

最後までイベント満載のモニタリングキャンプでした














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)



午前11時
撤収作業の合間に「閉会式」が行われました

スタッフの皆さんに参加者から惜しみの無い拍手です
3日間暑い中お疲れ様でした m(__)m

「ぶっしーく~ん!」 (o ̄∀ ̄)ノ”
「宗田ぶっしー」くんも入場の予定でしたが
呼んでも出てきません テヘッ

さては「ぶっしー」くん
エアコンの効いた部屋で中身が幽体離脱していたか? (爆)














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


程なくして「ぶっしー」くん登場 ニコニコ

「こけろ!」って思ったのは私だけでは無いはず (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

「ぶっしー」くんも暑い中お疲れ様でした m(__)m
真夏のキャンプ場はちょっと危険だと心配しました (笑)














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


最後に記念撮影して「モニタリングキャンプ」終了です ちょき














国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


よく焼けました、もう真っ黒 (笑)

土佐清水商工観光課の皆さんを初め
高知県、県・市の観光協会の皆さん
Snow Peakスタッフ
そして竜串地区の皆さん


「本当にお世話になりました」 m(__)m

土佐清水の青い海が広がる景色
マリンレジャーの楽しさ
美味しいものが沢山の食文化
そして「爪白キャンプ場」

「ぜ~んぶ私達に伝わりました!!」 (o ̄∀ ̄)ノ”

そして何より伝わってきたのが

スタッフ皆さんの熱い「思い」
これは私たちグループの総意です


約3ヶ月前から
「どうやったら土佐清水の良さが伝わるか」準備をされてきたとの事
おもてなしで頂いた「貝のアナゴ」は
スタッフが地元の皆さんと総出で採られたそうです


国立公園キャンプ IN 土佐清水(後編)


ここ土佐清水市竜串地区は
2019年春に海洋館が移転オープン
「ビジターセンター」も建設されるそうです
それにあわせて「爪白キャンプ場」もリニューアルされるとの事

四国の公営キャンプ場は
老朽化したり災害で被害を被ったり
そして補修の費用が捻出されないまま
ここ数年でも多くのキャンプ場が閉鎖されました

そんななか「爪白キャンプ場」は
リニューアルを目指し
2019年春に向けて始動するそうです

四国のキャンプ場を利用する一人として
少しでも応援してゆきたい
そんな気持ちでいっぱいです


「土佐清水に野遊びを・・・」




おわり バイバイ













このブログの人気記事
四万十で貸し切り
四万十で貸し切り

2021GW四国のキャンプイベントを紹介
2021GW四国のキャンプイベントを紹介

愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)
愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)

愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報
愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報

ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン
ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン

同じカテゴリー(爪白キャンプ場)の記事画像
四国の「桜」キャンプにお勧め三選
国立公園キャンプ IN 土佐清水(中編)
国立公園キャンプ IN 土佐清水(前編)
夏フェス
夏イベント中
海の3日間の始まり
同じカテゴリー(爪白キャンプ場)の記事
 四国の「桜」キャンプにお勧め三選 (2018-01-19 09:10)
 国立公園キャンプ IN 土佐清水(中編) (2016-07-24 09:05)
 国立公園キャンプ IN 土佐清水(前編) (2016-07-21 09:10)
 夏フェス (2016-07-17 13:16)
 夏イベント中 (2016-07-17 07:42)
 海の3日間の始まり (2016-07-16 04:52)

この記事へのコメント
本当に暑くて熱い3日間でしたね!
お疲れ様でした!
5時間弱かけても行って良かったと思えるイベントでした

ちらっと聞いた話では、もう一つの意見交換会でも似たような要望が出ていたみたいです
どんなふうに反映されてリニューアルされるか楽しみです

カツオのたたき
あれ食べると今まで美味しく感じたスーパーのが・・・

で、最後のイメージ画像
どっからパチってきたんすか(笑)
Posted by けんけん(ちゅう)けんけん(ちゅう) at 2016年07月27日 13:49
楽しく、そして凄く羨ましく
読ませて頂きましたm(_ _)m

本当に行きたかった。。。。。
子供達にはとても良い思い出に
なるモニターキャンプでしたね!

皆さんも楽しく過ごされたようで
なによりです♪

あぁ、キャンプ行きたい。。。
(心の叫び)
Posted by ジジ.ジジ. at 2016年07月27日 17:52
こんばんは。

土佐清水、これからますます注目ですね。
この本気モード、
あお.さんの記事を読んで、充分伝わってきました。
私も1キャンパーとして、応援したいですね。

お会いできずに残念でしたが、
ご一緒できる日を楽しみにしています。
Posted by ガー at 2016年07月27日 20:25
こんばんは^^

いやぁ~ 楽しまれましたね~
イベントキャンプはスタッフの方の意気込みが感じられますね!

本場のカツオのたたきはおいしかったでしょう

ワラがいるなら家にたくさんありますよ!(笑)
Posted by tyamisantyamisan at 2016年07月27日 20:49
こんばんは~

和太鼓まで('Д')すご~

キャンプ場に,安定した温シャワーが付くといいな~
Posted by こりん♪ at 2016年07月27日 22:51
☆ けんけんさん

スタッフの皆さん
真夏の太陽よりも熱かったですね~
ご一緒ありがとうございました m(__)m

鰹のたたき
さすがプロが見立てた良い鰹でした
やはり本場ですね

イメージ画像
「高知新聞」から(笑)
Posted by あお.あお. at 2016年07月28日 22:09
☆ ジジさん

やっぱり大人が本気で遊びを考えると
凄いですね!

イベント以上にスタッフの心意気が
思い出に残りました

私もジジさんと一緒にキャンプに行きたい・・・(笑)
Posted by あお.あお. at 2016年07月28日 22:12
☆ ガーさん

土佐清水市の本気度がこちらにも伝わり
とても思い出に残るキャンプでした
四国のキャンプ場が良くなるのは本当にうれしいです

お会いできなくて本当に残念でした
また近いうちに段取りします(笑)
Posted by あお.あお. at 2016年07月28日 22:16
☆ tyamisanさん

スタッフの方々には暑い中
本当に頭がさがりました

鰹のたたきはやっぱり本場ですね
しかも本場のお店よりも美味しかったです!

ワラちょうだい!(笑)
Posted by あお.あお. at 2016年07月28日 22:18
☆ こりん♪さん

夜の意見交換でもシャワーの件は真っ先に出ました(笑)
施設はこれから検討するようです

どんな形になってもまた行きたいキャンプ場です
Posted by あお.あお. at 2016年07月28日 22:21
熱意の伝わるイベントですね!

振る舞われた高知グルメ羨ましすぎます。

ぼくもリニューアルされたら是非行ってみたいです。

観光の拠点に使えるようなファミリーキャンプでも

行きやすいキャンプ場をこのあたりに増やして

もらえたらありがたいです。
Posted by 茶虎茶虎 at 2016年07月29日 06:47
☆ 茶虎さん

高知の更に南端なので
かなりの距離がありますが
そのぶん自然が豊かですよ~

観光名所も多いのでぜひお越しください!
Posted by あお.あお. at 2016年07月30日 08:02
お久しぶりです!!
モニターキャンプ良いですね~(#^.^#)色んなイベントにも参加できて、すごく楽しそうです!!天気も良かったんですね~☆日中の気温の高さ・・・溶けてしまいそうな暑さですね(゜o゜)
ブログを読んでいて、3年前に高知でキャンプした時に食べたカツオの藁焼きや塩で頂いたことを思い出しました~(´▽`*)本場で食べるカツオってこんなに美味しいんだ!と感動したのを覚えています☆四国方面にも、またキャンプに行きたいな~と思いました( *´艸`)
Posted by プッチ at 2016年07月30日 18:01
お久しぶりです!!
モニターキャンプ良いですね~(#^.^#)色んなイベントにも参加できて、すごく楽しそうです!!天気も良かったんですね~☆日中の気温の高さ・・・溶けてしまいそうな暑さですね(゜o゜)
ブログを読んでいて、3年前に高知でキャンプした時に食べたカツオの藁焼きや塩で頂いたことを思い出しました~(´▽`*)本場で食べるカツオってこんなに美味しいんだ!と感動したのを覚えています☆四国方面にも、またキャンプに行きたいな~と思いました( *´艸`)
Posted by プッチ at 2016年07月30日 18:01
☆ プッチさん

こちらこそお久しぶりですm(__)m

以前高知にみえられたんですね
鰹のたたき美味しいでしょ!
この日はたたき食べまくりました

またぜひ四国にお越しください
Posted by あお.あお. at 2016年08月01日 20:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。