2015年07月12日
Quechua 2 SECONDS EASY FRESH

「Quechua」
2 SECONDS EASY FRESH
ソロで出かける機会の多い今年のキャンプ
夏用に先日取り寄せました (o ̄∀ ̄)ノ”
先月中旬に届き
既に実戦投入も2度ほど済ませていますので
今回は幕の機能レポと使用感報告になります
既に実戦投入も2度ほど済ませていますので
今回は幕の機能レポと使用感報告になります

収納袋の中には
幕本体と付属のピンペグが入っています
フライテント・インナーテント・ポールが一体型なので
他の付属品は入っていません
幕本体と付属のピンペグが入っています

フライテント・インナーテント・ポールが一体型なので
他の付属品は入っていません

またこのテントは商品PRの中で4つの特徴を上げています
①簡単設営
②通気性
③遮熱性
④簡単撤収
実際はどうなのでしょう
(笑)
①簡単設営
②通気性
③遮熱性
④簡単撤収
実際はどうなのでしょう


簡単設営です
「2 SECONDS」
2秒で設営となっています、本当でしょうか?
「2 SECONDS」
2秒で設営となっています、本当でしょうか?


袋から取り出して、幕を止めている黄色のベルトを外すと
2周り程大きな円になります
2周り程大きな円になります



赤のバックルを2ヶ所、黄色のバックルを2ヶ所外して
「上に放り投げると」・・・
実際には放り投げていません (笑)
放り投げると風に煽られて危険な上に、中のポールを痛めます
「2秒」で設営とまでは行きませんが
ケシュアの特徴である「簡単設営」は皆さんご存知の通りです
夏場の暑い中での設営時間短縮はとてもありがたいものです
「上に放り投げると」・・・
実際には放り投げていません (笑)
放り投げると風に煽られて危険な上に、中のポールを痛めます

「2秒」で設営とまでは行きませんが
ケシュアの特徴である「簡単設営」は皆さんご存知の通りです
夏場の暑い中での設営時間短縮はとてもありがたいものです



前後左右4ヶ所をペグで固定し
張り綱(付属品ではありません)で入口のひさしにテンションを掛けると設営完了です
慣れれば袋から取り出してここまで1,2分程度で完了します
張り綱(付属品ではありません)で入口のひさしにテンションを掛けると設営完了です
慣れれば袋から取り出してここまで1,2分程度で完了します




色は「白」
明るい青で「Quechua」の文字がプリントされています
形は従来のケシュアと同じく亀の甲羅に似た丸いフォルムです
後部にはベンチレーションが付いているので
フライを閉じても換気はできます
このタイプのケシュアに共通している大きな入口「Dドア」は出入りし易いのですが
先日利用した「雨キャンプ」では
単体での利用の場合「前室」がないので出入りの最、室内に雨が入り込みました
また、冬キャンで脱いだ靴をそのまま外へ出して置くと
結露で靴の中が濡れます
私は靴をフライとインナーの隙間へ押し込んで収納しています (笑)
明るい青で「Quechua」の文字がプリントされています
形は従来のケシュアと同じく亀の甲羅に似た丸いフォルムです
後部にはベンチレーションが付いているので
フライを閉じても換気はできます
このタイプのケシュアに共通している大きな入口「Dドア」は出入りし易いのですが
先日利用した「雨キャンプ」では

単体での利用の場合「前室」がないので出入りの最、室内に雨が入り込みました

また、冬キャンで脱いだ靴をそのまま外へ出して置くと
結露で靴の中が濡れます
私は靴をフライとインナーの隙間へ押し込んで収納しています (笑)


「通気性」です
このケシュアは夏用のソロ幕として購入しました
とても重要な部分です
このケシュアは夏用のソロ幕として購入しました
とても重要な部分です



先ずは入口「Dドア」部分です 
フライテントを畳むとインナー部分がむき出しになります
上から1/5程がメッシュ仕様になっています
上に「ひさし」が付いているので
昼間の直射日光がメッシュ部分から入る事はありません
また、これも実証済みですが
インナーテントは少量の「雨」なら弾きますが
テントの構造上、下へ流れ落ちた雨水はジッパーの部分から中へ浸みこみます
先日の「雨キャンプ」で暫くこの状態にした所、中が池になっていました

フライテントを畳むとインナー部分がむき出しになります
上から1/5程がメッシュ仕様になっています
上に「ひさし」が付いているので
昼間の直射日光がメッシュ部分から入る事はありません

また、これも実証済みですが
インナーテントは少量の「雨」なら弾きますが
テントの構造上、下へ流れ落ちた雨水はジッパーの部分から中へ浸みこみます

先日の「雨キャンプ」で暫くこの状態にした所、中が池になっていました

次は左右両サイドの「通気性」です 
フライテントをまくり上げて留めると
簡単に左右のメッシュ部分が露出します
設営スペースが狭い場合や
室内へ風を取り込みたい場合はこちらがお勧めです
ただメッシュ部分がむき出しの為
直射日光が室内まで差し込みます
また雨天ではメッシュ部分から雨が入り込みます

フライテントをまくり上げて留めると
簡単に左右のメッシュ部分が露出します
設営スペースが狭い場合や
室内へ風を取り込みたい場合はこちらがお勧めです

ただメッシュ部分がむき出しの為
直射日光が室内まで差し込みます

また雨天ではメッシュ部分から雨が入り込みます




通常はこちらの設営方法がお勧めです 
両サイドに付いているドローコードをペグで固定し
留め具にフックを引っ掛ければ「ひさし」が完成します
ペグと留め具の位置を変える事で開き具合も調節可能です
外からの風も入り、直射日光を避ける事ができます
なにより室内の様子が外から目隠しされるので
見苦しい私の寝姿も晒さずに済みます (笑)
また雨天でも室内へ雨が入る事も無く
解放しておけるので安心です

両サイドに付いているドローコードをペグで固定し
留め具にフックを引っ掛ければ「ひさし」が完成します

ペグと留め具の位置を変える事で開き具合も調節可能です
外からの風も入り、直射日光を避ける事ができます
なにより室内の様子が外から目隠しされるので
見苦しい私の寝姿も晒さずに済みます (笑)
また雨天でも室内へ雨が入る事も無く
解放しておけるので安心です




後面の「通気性」です 
設営時、後面のペグ固定部分は
フライとインナー2種類に分かれています
ベルトでの固定がインナー部分、ゴムでの固定がフライ部分です
フライ部分のゴムをペグから外し
青のバックルも外します

設営時、後面のペグ固定部分は
フライとインナー2種類に分かれています

ベルトでの固定がインナー部分、ゴムでの固定がフライ部分です
フライ部分のゴムをペグから外し
青のバックルも外します


この作業、外から行いましたが
インナーの中からファスナーを開けて室内で行う事が可能です
インナーの中からファスナーを開けて室内で行う事が可能です




室内に下がっているドローコードを引っ張り
留め具で固定すると・・・
後面のフライテントが捲り上げられます
「すばらしい」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
これぞ「夏用テント」の本領発揮です
ほぼインナーテント剥き出しの状態です
基本夏場はこれの状態でお願いしようかと思っています
前後左右、全て解放した状態なら
「通気性」は抜群です
留め具で固定すると・・・
後面のフライテントが捲り上げられます

「すばらしい」 (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
これぞ「夏用テント」の本領発揮です
ほぼインナーテント剥き出しの状態です
基本夏場はこれの状態でお願いしようかと思っています

前後左右、全て解放した状態なら
「通気性」は抜群です



私が購入したケシュアは「2人用」
室内のサイズは
幅120×奥行210×高さ98・78㎝です
スペックでは、大人2人用となっていますが
暑い夏場は大人1・子供1が最適人数でしょうか?
もちろんソロ使いだと荷物も置く事ができ
十分な広さです
室内のサイズは
幅120×奥行210×高さ98・78㎝です

スペックでは、大人2人用となっていますが
暑い夏場は大人1・子供1が最適人数でしょうか?
もちろんソロ使いだと荷物も置く事ができ
十分な広さです


「遮熱性」です



まだ夏本番の刺す様な直射日光ではありませんが
この写真を撮影した日も夏日となる暑い日でした



幕の色が「白」なので
室内はとても明るく感じられます
FRESHシリーズでは幕の内側にチタンコーティングがされているので
太陽熱を遮断し熱がこもり難い構造だそうです

外の直射日光はジリジリと感じたこの日ですが
幕の中は幾分「ひんやり」とした空気が体感できました

通常、夏場の寝床幕内は昼間かなりの温度となりますが
これには期待大です (o ̄∀ ̄)ノ”




室内の後面上部にはランタン用のフックが取り付けられています
あまり大きなランタンをぶら下げると
ケシュアのポールは軟構造なので
天井が沈みこみます
また同じく後面の左右に小物用のポケットが付いています
中へ物を入れると忘れ物必死ですね (笑)
あまり大きなランタンをぶら下げると
ケシュアのポールは軟構造なので
天井が沈みこみます

また同じく後面の左右に小物用のポケットが付いています
中へ物を入れると忘れ物必死ですね (笑)

「簡単撤収」です
よく初期のケシュアで耳にしたのが
「設営は簡単だが、撤収の時に迷う」
「無理矢理、畳んだら中のポールが折れた」
などの話を聞きました
私ももう一つケシュアを持っていますが
最初は収納の時に迷いました
付属の取り説みてもわかりにくいし・・・
よく初期のケシュアで耳にしたのが
「設営は簡単だが、撤収の時に迷う」
「無理矢理、畳んだら中のポールが折れた」
などの話を聞きました

私ももう一つケシュアを持っていますが
最初は収納の時に迷いました

付属の取り説みてもわかりにくいし・・・



「EASY」シリーズも他のケシュアと同じ手順で畳む事ができます
でも今回はせっかくなので「EASY」な畳み方をご紹介
最初に室内の赤のバックルと
正面右に付いている屋外のバックルを繋げます
繋げると全体がくねった状態で固定されます
初期のケシュアでは1回目の8の字ひねりの状態です
でも今回はせっかくなので「EASY」な畳み方をご紹介

最初に室内の赤のバックルと
正面右に付いている屋外のバックルを繋げます
繋げると全体がくねった状態で固定されます
初期のケシュアでは1回目の8の字ひねりの状態です




次に輪の大きさを揃えながら畳むと
幕の外側に付いていた黄色のバックル同士が近づきます
2個のバックルを留めると
収納時より2周り程、大きな円が出来上がります
幕の外側に付いていた黄色のバックル同士が近づきます
2個のバックルを留めると
収納時より2周り程、大きな円が出来上がります



なるべく綺麗な輪になる様に互いの大きさを整えて
(この時、輪の大きさが不揃いだとポールに余分な負担がかかります)
赤いベルトを引きながら8の字に捻ります
初期のケシュアでは2回目の8の字捻りになります
「EASY」シリーズでもここは慎重に行きたい所です
従来のケシュアを使い慣れた方には赤いベルトを使わない方が畳み易いかもしれません
ただ以前のケシュアではここで失敗をして
「ボンっ」と元の設営状態に戻っていましたが
赤と黄色のバックルのおかげで、それは解消されました (笑)
(この時、輪の大きさが不揃いだとポールに余分な負担がかかります)
赤いベルトを引きながら8の字に捻ります
初期のケシュアでは2回目の8の字捻りになります
「EASY」シリーズでもここは慎重に行きたい所です

従来のケシュアを使い慣れた方には赤いベルトを使わない方が畳み易いかもしれません
ただ以前のケシュアではここで失敗をして
「ボンっ」と元の設営状態に戻っていましたが

赤と黄色のバックルのおかげで、それは解消されました (笑)

最後に収納袋へ入れて完了です 
ケシュア発売当初より収納の仕方が解り辛いとの声が有ったのだと思います (笑)
特に赤のバックルの取り付け位置には感動しました

ケシュア発売当初より収納の仕方が解り辛いとの声が有ったのだと思います (笑)
特に赤のバックルの取り付け位置には感動しました


以前のこんな取り説で理解しろと言う方が無理な相談です 


「Quechua 2 SECONDS EASY FRESH」
なかなかの優れものです
特にこれからの暑い時期
設営撤収に期待が持てます
また「通気性」「遮熱性」には驚きました
私の様な暑がりには最適の幕です
おわり
なかなかの優れものです
特にこれからの暑い時期
設営撤収に期待が持てます
また「通気性」「遮熱性」には驚きました
私の様な暑がりには最適の幕です

おわり

Posted by あお. at 09:00│Comments(0)
│Quechua
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。