2014年11月29日
2014冬装備 再び
現在のソロキャンプの様子です (o ̄∀ ̄)ノ”
シェルターの中に寝床幕を張り
暖房はAladdinのブルーフレームを使用しています
1号2号と一緒のキャンプでは
ブルーフレームは子供でも使いやすいので重宝しています
しかし灯油を満載するとかなり重く
ソロキャンでは持ち運びが少々メンドクサイのも確かです ((+_+))
シェルターの中に寝床幕を張り
暖房はAladdinのブルーフレームを使用しています
1号2号と一緒のキャンプでは
ブルーフレームは子供でも使いやすいので重宝しています
しかし灯油を満載するとかなり重く
ソロキャンでは持ち運びが少々メンドクサイのも確かです ((+_+))

昨冬からソロ用の暖房を色々と考えていました
当初考えていたのがMANASLUです
マナスルストーブ126にヒーターを取り付けて暖を取ろうかと思っていました
「山屋」さんぽくてちょっとカッコイイ (笑)
マナスル126ネットでも新品は全く在庫なし
流石人気のストーブですね
オクで中古を探すも定価を上回る高騰ぶり
私はまだ実物を見た事がなかったので
皆さんの使用レポをいろいろと拝見しました
実用可能のご意見から、手炙り程度のご意見まで評価は様々
イマイチ実感が解らなかったので今回はパスする事に
MANASLUのHPはこちら
当初考えていたのがMANASLUです
マナスルストーブ126にヒーターを取り付けて暖を取ろうかと思っていました
「山屋」さんぽくてちょっとカッコイイ (笑)
マナスル126ネットでも新品は全く在庫なし
流石人気のストーブですね

オクで中古を探すも定価を上回る高騰ぶり

私はまだ実物を見た事がなかったので
皆さんの使用レポをいろいろと拝見しました
実用可能のご意見から、手炙り程度のご意見まで評価は様々
イマイチ実感が解らなかったので今回はパスする事に
MANASLUのHPはこちら





先日荷物が届いたので「火入れ」の儀式を行いました
中には本体の他に専用の五徳、風防や三脚等が同梱されています
火が入っていないのでヒーターの天板は白くまだ「パープル」ではありません
中には本体の他に専用の五徳、風防や三脚等が同梱されています
火が入っていないのでヒーターの天板は白くまだ「パープル」ではありません




梱包材を解くと既にヒーターとして使用できる状態にセッティングされています 
ヒーター部分は3ヶ所のバネで固定されています

ヒーター部分は3ヶ所のバネで固定されています




ホヤは「お皿」と「ザル」の2つから成ります
「お皿」が内ホヤ、「ザル」が外ホヤです
なぜ2つなのかは解りませんが、たぶん必要なんでしょう (笑)
バーナーとして使用する場合はこの状態に風防と三脚、五徳をセッティングします
「お皿」が内ホヤ、「ザル」が外ホヤです

なぜ2つなのかは解りませんが、たぶん必要なんでしょう (笑)
バーナーとして使用する場合はこの状態に風防と三脚、五徳をセッティングします




点火方法は「バーナー」も「ストーブ」も全く同じです
先ず灯油を給油します
注油キャップを外して付属の漏斗を取り付け給油します
約8分目程度、501は燃料計が付いていないので穴の中を覗きながら給油します
給油が完了したら注油キャップを閉めます
注油キャップの上部は「エアー抜き」のバルブになっています
先ず灯油を給油します

注油キャップを外して付属の漏斗を取り付け給油します
約8分目程度、501は燃料計が付いていないので穴の中を覗きながら給油します

給油が完了したら注油キャップを閉めます
注油キャップの上部は「エアー抜き」のバルブになっています



次に「加圧」です
501には圧力計が付いているので針が0.15になるまで加圧します
約30回程度のポンピングです
シングルバーナーやランタンのポンプに比べかなり大きいです
別売りのノズルを取り付ければ空気入れでの加圧も可能になります
501には圧力計が付いているので針が0.15になるまで加圧します
約30回程度のポンピングです
シングルバーナーやランタンのポンプに比べかなり大きいです

別売りのノズルを取り付ければ空気入れでの加圧も可能になります



プレヒートを行います
予熱器のバルブを開くと予熱器の先端から燃料が霧状に噴出します
かなりの勢いなのでマッチ等では無く、チャッカマン等で点火しないと風圧で火が消えます
予熱器に点火したら90秒~5分程度プレヒートを行います
冬場の寒冷地でした3分~5分程度です
加熱が短いとメインバーナーに点火した時に炎上します
(皆さんご期待のシーンです)
予熱器のバルブを開くと予熱器の先端から燃料が霧状に噴出します
かなりの勢いなのでマッチ等では無く、チャッカマン等で点火しないと風圧で火が消えます
予熱器に点火したら90秒~5分程度プレヒートを行います
冬場の寒冷地でした3分~5分程度です
加熱が短いとメインバーナーに点火した時に炎上します
(皆さんご期待のシーンです)


初めての火入れなので煙がモクモク ((+_+))
プレヒート中にも圧力は下がり続けるので途中で加圧を行います
プレヒート中にも圧力は下がり続けるので途中で加圧を行います




メインバーナーへの点火です
予熱器の炎が付いた状態で
付属のハンドルをメインバーナーの火力ネジに差し込みバーナーを開きます
火力の調整はありません
メインバーナーへ点火したら予熱器のハンドルを直に閉じます
青く安定した炎で燃焼するとヒーターのコイル全体が赤く発熱します
使用後はメインバーナーのネジをハンドルで閉めると炎が消えます
予熱器の炎が付いた状態で
付属のハンドルをメインバーナーの火力ネジに差し込みバーナーを開きます
火力の調整はありません
メインバーナーへ点火したら予熱器のハンドルを直に閉じます
青く安定した炎で燃焼するとヒーターのコイル全体が赤く発熱します
使用後はメインバーナーのネジをハンドルで閉めると炎が消えます


火が入ってから暫くするとヒーターの天板が紫色に変化します
「パープルストーブ」の完成です (o ̄∀ ̄)ノ”
皆さんよくお使いのストーブなので間違いの無い火力
今更ながら安定した燃焼はやはり信頼できる火器です
これで冬場もTシャツで過ごす事ができます

(今までもTシャツ1枚で過ごしていましたが・・・)
おわり

Posted by あお. at 09:00│Comments(0)
│武井バーナー製造株式会社
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。