ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年06月11日

今年は源氏



今年は源氏




6月7日(土)~8日(日)にソロで出かけてきました

場所は香川県さぬき市の「南川自然の家」です (。・ω・。)ノ♡










ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村












今年は源氏


今年は源氏



当日朝思い立っていきなりの出発です ニコニコ

何処か良い水辺はないかと迷ったあげく
このbrogでもコメントを頂くrabajiさんの記事を思い出しました (笑)
rabaji さんtank you (o^∇^o)

snow peak 高松店に寄ってから買出しを済ませ
午後2時頃に現地へ到着しました 車












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏



管理棟で手続きを済ませ早速キャンプ場へ ダッシュ

初夏を思わせる様な陽気です ニコニコ

今回は REVOの下にアメSのインナーをビルトイン
簡単な上に涼しいので夏のソロはこれにかぎります チョキ

幕を設営した後に最初の1杯をプシュッと空けて

さて何をしようか ??? (笑)

ソロキャンではいつも時間を持て余します ガーン












今年は源氏


今年は源氏



キャンプ場横を流れる川へ行ってみたり

近くを散策したり

先日四国地方も入梅を宣言したばかりですが
天気も良く、心地よい風が吹いていました












今年は源氏



昼寝をしたり

起きてまた飲んだり

ダラダラ ウダウダとした午後の昼下がり
生産性の無い時間が過ぎて行きます (笑)












今年は源氏


今年は源氏



夕方になり、ようやく活動開始です ダッシュ

キャンプ場横を流れる川で三脚を構えます

橋の上で飲みながらのんびり日が暮れるのを待ちますランタン












今年は源氏



「パシャリ」 ヾ(・∀・`o)


今回の目的「蛍」です


管理人さんに昼間お聞きしたところ今年は数が多いとの事
「乱舞」とまではいきませんが、そこそこの数が飛んでいます

しかしホタルの撮影は難しいですね 汗

9時頃までホタルを楽しんだ後
遅い夕食を摂って酔っ払ったままこの日は就寝 ZZZ…












今年は源氏



翌朝は18.5℃まで気温が下がりました
私にとっては快適温度 (笑)

明け方少し「パラッ」と降りましたが、すぐに止みました

ソロ貸切なのでとても静かな朝です
いつもの様にカメラ片手に静かなキャンプ場を散策です












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏






「南川自然の家」はさぬき市が運営する公共のキャンプ場です ドームテント

40数年前に廃校になったこの地区の学校を利用
入り口近くには「二宮金次郎」の像が今も残っています ニコニコ

校門を入ると校庭を囲む様に建物が建っています
正面の建物の左端が管理人室です

南川自然の家HPはこちら












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏



校庭を囲む様にして建っているのが宿泊施設です おうち

学校関係の利用も多いのですが、もちろんファミリーでの利用も可能です
公共施設なので他のキャンプ場のロッジに比べても料金はお手ごろ
寝具等のレンタルもできます












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏



校庭のすぐ脇に第1炊飯場があります
こちらは主に宿泊施設利用者やデイキャン利用者向けの施設です
BBQの利用者も多いそうです

脇にプールがありますがここ10年使っていないとの事 (笑)

構造改善センターは大人数での宿泊もでき おうち
脇に自販機が設置されています












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏



第1炊飯場の奥に農道が走っていて、その奥がテントサイトです

廃校になった施設を再利用する際に
山だったこの辺りを切り開いてテントサイトを造ったそうです ドームテント

中央にファイヤーサークルを設け
周辺の木陰にテントを設営します

車は横付け可能なオートキャンプ形式

管理人さんに「自由に使って良いよ」と言って頂き
自由に使わせて頂きました (笑) ニコニコ












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏



テントサイトの奥に第2炊飯場があります 食事
こちらがテントサイト利用者向けの炊事棟です

シンクや炊事用のかまど
ご好意で冷蔵庫を使わせて頂きました m(_ _)m

HPの料金表には記載されていませんが
炊飯場から延長コードと使って電源の利用も可能です
1日500円の別料金

電源が使えるとなれば冬キャンプもアリですね~ 雪












今年は源氏


今年は源氏


今年は源氏



第2炊飯場の奥にもう一つテントサイトがあります
こちらは車が横付けできないので利用者は少ないそうです テヘッ

トイレは和式の水洗式

ゴミはビン・缶を分別し生ゴミは焼却炉で燃やして頂きました












今年は源氏


今年は源氏



このキャンプ場の魅力はやはり横を流れる小川でしょう ニコニコ

香川県東部を流れる「爛川」の上流になります
まだ水量が少ない為、川床には茶色の苔が残っていますが
水量が多くなれば綺麗な川床が現れるそうです

大きなお子さんには水深が浅いのでちょっと物足りないかもしれませんが
年少のちびっ子には丁度良い感じでしょうね~ チョキ












今年は源氏



気温も上がりホタル以外にも色んな虫が現れました
この時期キャンプ場でホタルが見れると得した気分になれます (笑)

キャンプ場から車で10分も走れば
大型スーパーや幹線道路も走るこの地区ですが
ここだけは昭和の感じが漂う静かな場所でした

日曜日の朝、またもや1号の送り届ける指令が入っていたので 車
あさ8時半にチェックアウト

ここのところ朝が慌しいキャンプが続いています ガーン





おわり パー














このブログの人気記事
四万十で貸し切り
四万十で貸し切り

2021GW四国のキャンプイベントを紹介
2021GW四国のキャンプイベントを紹介

愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)
愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)

愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報
愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報

ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン
ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン

同じカテゴリー(南川自然の家キャンプ場)の記事画像
グルキャン始め「2019新年会四国East」
新年会east
梅雨の四国でホタルキャンプ
今日はホタルキャンプ
ホタルノヒカリラプソディーin南川
ホタルキャンプ2015
同じカテゴリー(南川自然の家キャンプ場)の記事
 グルキャン始め「2019新年会四国East」 (2019-01-15 09:10)
 新年会east (2019-01-13 12:03)
 梅雨の四国でホタルキャンプ (2018-06-06 09:10)
 今日はホタルキャンプ (2018-06-02 15:52)
 ホタルノヒカリラプソディーin南川 (2016-06-09 09:10)
 ホタルキャンプ2015 (2015-05-26 09:00)

この記事へのコメント
もしかして・・・
ニアミスだったのでしょうか?
私は、Sパパさんのお誘いで門入ダムにいました。
たしか、ここも「さぬき市」だったかと。

蛍の灯りは良いですね~。
一年のうちで、この時期だけですからね。

門入でも見えました。
それが、源氏だったのか平家だったのかは???です。
Posted by 愛媛のK愛媛のK at 2014年06月11日 20:13
こんばんは~

いいところですね~

ゆっくりとした時間がよく伝わってきます。

こちらは管理人さん常駐ですか?

蚊はやっぱり多いんでしょうか??

なんかすごく懐かしい感じのところで気になります。
Posted by 茶虎茶虎 at 2014年06月11日 21:38
きれいなアジサイの色ですね♪
雨が降りそうなのにフライなしのテントが
実況中継で気になってたんですよ…

子供たちの合宿風景が目に浮かぶ施設ですね(*^^*)
Posted by まりねまりね at 2014年06月11日 22:13
なんだか昭和の香りがぷんぷんのキャンプ場ですね。

なつかしい感じがいいですね。

夜中、二宮金次郎さんが走り回ってなかったですか?(笑)

ホタルの写真、ちゃんと撮れてるじゃないですか~。

ホタルってほんと撮影難しいですね。
Posted by はなぞう at 2014年06月12日 00:12
こんばんは~。
のどかな田園風景…
なんだか懐かしさを覚える風景ですね。

ホタルキャンプ、一度は行ってみたいなぁ。
Posted by のんた☆ at 2014年06月12日 17:33
☆ 愛媛のKさん

お近くでしたね~山一つ隣でした (笑)

ホタルこの時期だけですからね
期間が短く雨の多いシーズンなので
前日まで悩みます
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月12日 20:58
☆ 茶虎さん

幹線道路から少し入っただけなのに
長閑なキャンプ場でした

管理人さんは近所の方がされていて
夜間は帰宅されます

蚊はいましたが
ブヨはいませんでした
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月12日 21:00
☆ まりねさん

フライ無しの幕ですが
横殴りの雨以外は意外と濡れずに過ごせます (。・ω・。)ノ
なにより涼しいです

今週末は児童100人が訪れるそうです
賑やかでしょうね~
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月12日 21:03
☆ はなぞうさん

二宮金次郎さん夜中に走っていたら怖いですね~ Σ( ̄ロ ̄lll) 
なにしろソロ化仕切りでしたから

ホタルの写真やっぱ難しいです
近々再挑戦を予定しています
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月12日 21:06
☆ のんたさん

ホタルはこの時期だけなので
楽しみの一つです
雨が多いので出撃は直前まで悩みますが(笑)

この場所なんだかレトロでしょ
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月12日 21:08
こんばんは~!
南川に行ってたんですね!しかも蛍があの標高でも居るんですね!!それだけ水が綺麗って事なんですね(^-^)
これから南川は毎週賑わいますよ~!よく幼稚園とかのお泊まり保育で毎週埋まってますよ。
かなり元気な管理人さんは元気でしたか?
ここは100円でお風呂も入れるんですよ~♪消費税で上がってなければですが(^.^;
Posted by rabajirabaji at 2014年06月12日 23:16
こんにちは。

懐かしい感じの建物ですね。
小学校の頃に行った面河自然の家を思い出しました。
廃校になった学校を自然の家にしていて、そこの校庭にもぐらの穴を見つけ、クラスの全員で掘り返して、めっちゃ怒られた記憶が。。。。。。( ´▽`)

話がそれましたが、蛍も見えるんですね。
キャンプできて、蛍も付いてくる♪
お得感満載(*´∀`*)
Posted by みぽんた at 2014年06月13日 14:39
こんにちは^^

ホタルキャンプ(^.^) シーズンになれば行きたいと
思いつつもなかなかここぞっていう場所が無くてね
(キャンプ場の近くとかで歩かなきゃいけなかったり
して)

香川はちょこちょこキャンプ場がありますね~♪
なんやかんやで週末ごとに回っても回り切らない
んじゃない?
Posted by こりん♪ at 2014年06月13日 17:53
小さい子供には丁度良さそうな
川がいいですね
安心して遊ばせますね
徳島からも近そうなのでいつか
利用してみます(^^)
Posted by ゆうママ at 2014年06月13日 22:18
☆ rabajiさん

記事参考にさせて頂きました、ありがとうございます (。・ω・。)ノ

川トンボやホタルの居る綺麗な川ですね~
ここなら小さい子供でも安心して遊ばせる事できると思います

話好きの管理人さん元気でしたよ~(笑)
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月14日 21:54
☆ みぽんたさん

クラス全員で穴掘り、凄いですね~ (笑)

面河にも同じような施設があるんですね!
ホタルけっこう飛んでましたよ
得した気分です o(*^▽^*)o~
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月14日 21:59
☆ こりん♪さん

岡山や広島方面なら
「ホタルキャンプ」を宣伝しているキャンプ場もありますが
四国はあまり聞きませんね~

公共の施設や小さなキャンプ場を含めると
香川や四国にも沢山キャンプ場ありそうですね
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月14日 22:04
☆ ゆうママさん

徳島県からだとそんなに時間も掛からないと思います
学校や保育所関係の利用が多いみたいですね~

管理人さんの話だと
桜の季節も良いそうです
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月14日 22:06
あおさん…
打てば響きますね(爆)
懐深すぎます(笑)

香川の風穴はちょっと孤独感に押されそうですね(^_^;)
Posted by まりねまりね at 2014年06月16日 19:12
☆ まりねさん

まりねさんのコメ拝見した時は笑ってしまいました (笑)
ウケて頂ければ幸いです (。・ω・。)ノ
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年06月17日 21:38
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。