2014年04月14日
冬幕の乾燥

春本番、気温も暖かくなりキャンプ装備も冬から夏へ
リビングもシェルターやスクリーンタープから
オープンタープへ衣替えのシーズンです (。・ω・。)ノ
土曜日に近くのキャンプ場へ冬幕の乾燥を兼ねて出かけてきました

にほんブログ村
リビングもシェルターやスクリーンタープから
オープンタープへ衣替えのシーズンです (。・ω・。)ノ
土曜日に近くのキャンプ場へ冬幕の乾燥を兼ねて出かけてきました

にほんブログ村




愚図ついた空模様を眺めながら徳島方面へと向かいます

讃岐の平野部でも「ソメイヨシノ」の見頃は既に終わったのですが
里桜の「白雪」や「糸括」は今が見頃の真っ盛り
苔むした太い枝に沢山の花をつけていました



到着したのは香川県まんのう町にある
町営「健康ふれあいの里オートキャンプ場」です (o^∇^o)
「まんのう町」は四国山脈を挟んで徳島県と隣接し
エリア内には5☆キャンプ場の「ほっとステイまんのう」や
標高1000㍍を超える「大川山キャンプ場」などのアウトドア施設が点在します
健康ふれあいの里オートキャンプ場のHPはこちら
町営「健康ふれあいの里オートキャンプ場」です (o^∇^o)
「まんのう町」は四国山脈を挟んで徳島県と隣接し
エリア内には5☆キャンプ場の「ほっとステイまんのう」や
標高1000㍍を超える「大川山キャンプ場」などのアウトドア施設が点在します
健康ふれあいの里オートキャンプ場のHPはこちら




管理事務所で手続きを済ませ、早速幕を広げます
さぁ乾かしますよ~~ (*・∀・*)/^
それにしても今にも降り出しそうな空模様 、乾くのか??


さてスリーブにフレームを通そうとしたところ
・
・
・
・
・
・
・
・
・
さぁ乾かしますよ~~ (*・∀・*)/^
それにしても今にも降り出しそうな空模様 、乾くのか??



さてスリーブにフレームを通そうとしたところ
・
・
・
・
・
・
・
・
・


ポツ・ポツ・ポツ
降り出しました Σ(・ω・ノ)ノ!w
どうせならキャンプ場の入場手続きを済ませる前に降って欲しかった (笑)

その後も天気にあまり変化は見られず
雨の合間に幕を畳みました
撤収完了~~~ (。・ω・。)ノ
幕を地面に広げただけで撤収しました・・・初めての経験です (笑)
雨の合間に幕を畳みました
撤収完了~~~ (。・ω・。)ノ
幕を地面に広げただけで撤収しました・・・初めての経験です (笑)




すっかり幕の乾燥をする気も失せたので場内を散策します 
こちらがコミュニティーホール
2階が公園施設の管理事務所になります
キャンプ場の利用手続きもこちらで行います
健康ふれあいの里キャンプ場は例年、雑誌「GARRRV」のスタンプラリーにも参加しています

こちらがコミュニティーホール
2階が公園施設の管理事務所になります
キャンプ場の利用手続きもこちらで行います
健康ふれあいの里キャンプ場は例年、雑誌「GARRRV」のスタンプラリーにも参加しています




今回利用したのがこちらの「小さめ」のオートキャンプサイト
ヒノキの木立に囲まれたA~Rの18サイトと
その奥に1~10までの10サイトが配置されています
隣サイトとは区切りの無いフラットな仕様・・・
と言うより区切りが解りません (笑)
お隣が見知らぬキャンパーさんならかなり気を使いそうですが
グループ同士だとその分使いやすいと思います
利用料はデイキャンプの場合が1区画¥500
1泊の利用料が¥1000
入場料や施設使用料はありません
ヒノキの木立に囲まれたA~Rの18サイトと
その奥に1~10までの10サイトが配置されています

隣サイトとは区切りの無いフラットな仕様・・・
と言うより区切りが解りません (笑)
お隣が見知らぬキャンパーさんならかなり気を使いそうですが
グループ同士だとその分使いやすいと思います
利用料はデイキャンプの場合が1区画¥500
1泊の利用料が¥1000
入場料や施設使用料はありません


ただG・H・I など端のサイトはかなり地面が荒れていたりするので
サイト指定は現場を見てからの方が良いかもしれません
サイト指定は現場を見てからの方が良いかもしれません




炊事棟です 
コンクリート製のシンクと炊飯用のかまどが設置されています
キャンプ場でゴミの処理はできません
利用した際のゴミは自身で持ち帰るようになります

コンクリート製のシンクと炊飯用のかまどが設置されています
キャンプ場でゴミの処理はできません
利用した際のゴミは自身で持ち帰るようになります



こちらがトイレ棟と倉庫
水洗式で掃除も行き届いていました




実は健康ふれあいの里キャンプ場にはもう1種類オートキャンプ場があります
こちらが「大きめの」オートキャンプ場
解り辛いです (笑)
管理人さんがこう言っていたのでそのまま書きました
お値段はデイでの利用が1日¥1000
宿泊は1泊¥1500です
101~115番までの13のサイトがあります
各サイトに常夜灯と水道、ベンチが設置されています
ファミリー向けの大きなテントはこちらの方が利用しやすいでしょうね~
こちらが「大きめの」オートキャンプ場
解り辛いです (笑)
管理人さんがこう言っていたのでそのまま書きました
お値段はデイでの利用が1日¥1000
宿泊は1泊¥1500です
101~115番までの13のサイトがあります
各サイトに常夜灯と水道、ベンチが設置されています
ファミリー向けの大きなテントはこちらの方が利用しやすいでしょうね~




こちらが「大きめの」オートサイト用の炊事棟とトイレです
シンクと炊事用のかまど、裏がトイレになっています
シンクと炊事用のかまど、裏がトイレになっています




HPには記載されていませんがこちらのキャンプ用、電源BOXがあります
場所は「小さめ」のサイトはQ番サイトの近くに
「大きめ」のサイトは108番と109番サイトの間に設置されています
利用料はプラス¥500
延長コードを使っての利用となるので電源を使う場合のサイト選びはその辺りも考慮が必要です
場所は「小さめ」のサイトはQ番サイトの近くに
「大きめ」のサイトは108番と109番サイトの間に設置されています
利用料はプラス¥500
延長コードを使っての利用となるので電源を使う場合のサイト選びはその辺りも考慮が必要です

こちらがフリーサイトです
利用できるのか聞くのを忘れたので不明です (笑)
ただ片隅に重機を置いてあるのであまり利用はされて無いようです
利用できるのか聞くのを忘れたので不明です (笑)
ただ片隅に重機を置いてあるのであまり利用はされて無いようです




園内には噴水広場や野球場、テニスコートやちびっこ広場がレイアウトされています
野球場とテニスコートは綺麗に整備されていましたが
噴水は停止中、ちびっこ広場は老朽化のため使用が禁止になっています
宿泊施設としてのキャンプ場利用なら問題ありませんが
ここで終日のんびりと過ごすのなら子供達には少し退屈でしょうね





園内では遅咲きの桜が満開を迎え
ツツジが花を開き始めていました
もう春本番ですね~
ツツジが花を開き始めていました

もう春本番ですね~


再びサイトへ戻り少し遅めの昼食です
ラーメンを作り、スーパーで買ってきたあさりご飯と一緒に頂きました
天気は今にも降り出しそうな曇り空、無人のキャンプ場での一人飯は寂し過ぎます (笑)


展望台から眺めていると「ブーン、ブーン」とでっかい蚊の音が (嘘爆)
パラグライダーです Σ(・ω・ノ)ノ!w
近くの河川敷から発着しているようです
キャンプ場からの帰りに寄ってみました
パラグライダーです Σ(・ω・ノ)ノ!w
近くの河川敷から発着しているようです
キャンプ場からの帰りに寄ってみました



河川敷でも数組のご家族がデイキャンを楽しまれていました 
TAKE OFF
気持ち良さそうに空へ飛んで行きましたよ~

TAKE OFF
気持ち良さそうに空へ飛んで行きましたよ~

「健康ふれあいの里AC」はさすが公営のキャンプ場
電源付きで1泊¥1500~¥2000と、とてもリーズナブルです
まんのう町は「うどん県」香川の中でも超人気店が幾つもあるうどんの聖地
うどんツアーや観光の拠点の為のキャンプ場としてお勧めのキャンプ場です
ただ家族連れで終日キャンプ場でのんびりするには
使えない施設や停止中の施設もあり子供達には少し退屈かもしれません
自宅からも近いキャンプ場なので今度は天気の良い日に利用してみます


おわり
電源付きで1泊¥1500~¥2000と、とてもリーズナブルです
まんのう町は「うどん県」香川の中でも超人気店が幾つもあるうどんの聖地
うどんツアーや観光の拠点の為のキャンプ場としてお勧めのキャンプ場です

ただ家族連れで終日キャンプ場でのんびりするには
使えない施設や停止中の施設もあり子供達には少し退屈かもしれません

自宅からも近いキャンプ場なので今度は天気の良い日に利用してみます



おわり

Posted by あお. at 09:00│Comments(0)
│健康ふれあいの里AC
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。