2014年03月03日
2014春キャンプ始めました(本当に周辺観光編)

先日ソロで行った「室戸岬夕日ヶ丘キャンプ場」
1泊にも係わらず記事が長い為3部構成となってしまいました ((+_+))
本当に周辺の観光情報です (笑)
1泊にも係わらず記事が長い為3部構成となってしまいました ((+_+))
本当に周辺の観光情報です (笑)
2014/02/25
2014/02/28




先ずはキャンプ場のある「室戸スカイライン」です
朝日の写真撮影を行った「高岡園地展望台」を初め
四国霊場第24番札所「最御崎寺」(ほつみさきじ)や室戸岬灯台があります
キャンプ場からスカイラインを降りるとすぐに室戸岬が見えます
朝日の写真撮影を行った「高岡園地展望台」を初め
四国霊場第24番札所「最御崎寺」(ほつみさきじ)や室戸岬灯台があります
キャンプ場からスカイラインを降りるとすぐに室戸岬が見えます





「室戸岬」です
キャンプ場から7,8分で到着します
国道55号線沿いに何ヶ所か公共の駐車場があります
国道のすぐ横には太平洋を望む「中岡新太郎像」があります
幕末の志士「中岡新太郎」はすぐ近くの土佐国安芸郡北川郷柏木村(現・高知県安芸郡北川村)の出身です
坂本竜馬と共に「薩長同盟」の結実に奔走し、「陸援隊」を組織した事でも知られます
慶応3年11月に竜馬と共に池田屋で暗殺されます
高知県は志士の宝庫、歴史好きにはたまらない地ですね~
キャンプ場から7,8分で到着します

国道55号線沿いに何ヶ所か公共の駐車場があります
国道のすぐ横には太平洋を望む「中岡新太郎像」があります
幕末の志士「中岡新太郎」はすぐ近くの土佐国安芸郡北川郷柏木村(現・高知県安芸郡北川村)の出身です
坂本竜馬と共に「薩長同盟」の結実に奔走し、「陸援隊」を組織した事でも知られます
慶応3年11月に竜馬と共に池田屋で暗殺されます
高知県は志士の宝庫、歴史好きにはたまらない地ですね~




車を止めて遊歩道を歩くと2,3分で太平洋に出ます
室戸岬を中心に遊歩道が海沿いに整備されています
目の前に広がる太平洋は正に雄大その物です
風は強かったものの
瀬戸内海の住民である私には水平線その物が珍しい光景
ずっと眺めていても飽きません
室戸岬を中心に遊歩道が海沿いに整備されています
目の前に広がる太平洋は正に雄大その物です

風は強かったものの
瀬戸内海の住民である私には水平線その物が珍しい光景
ずっと眺めていても飽きません




室戸岬を中心としてこの辺りは「室戸ジオパーク」に指定されています
約1億年前から現在にかけて海底が隆起して出来たこの地は
「新しい大地が生まれる最前線」と言われています
ダイナミックな地球の営みによって生まれた地形や地質
また亜熱帯域や天然記念物の植物が見られるのも特徴です
室戸ジオパークのHPはこちら
約1億年前から現在にかけて海底が隆起して出来たこの地は
「新しい大地が生まれる最前線」と言われています
ダイナミックな地球の営みによって生まれた地形や地質
また亜熱帯域や天然記念物の植物が見られるのも特徴です

室戸ジオパークのHPはこちら


次に向かったのは「シレストむろと」です 
海底200~300㍍の深海を流れる海洋深層水を使ったリラクゼーション施設です
キャンプ場からは約6㎞、10分程の道のりです

海底200~300㍍の深海を流れる海洋深層水を使ったリラクゼーション施設です
キャンプ場からは約6㎞、10分程の道のりです



メインは深層水を使った温水プールなのですが
併設する浴場・露天風呂では入浴だけの利用も可能です
室内の浴場は普通のお風呂なのですが
露天風呂は海洋深層水を使っているので「しょっぱい」です
他にもレストランや足湯、産直板場も併設されています
シレストむろとのHPはこちら
併設する浴場・露天風呂では入浴だけの利用も可能です

室内の浴場は普通のお風呂なのですが
露天風呂は海洋深層水を使っているので「しょっぱい」です

他にもレストランや足湯、産直板場も併設されています
シレストむろとのHPはこちら






朝から何も食べて無かったのでとりあえず早めの昼食です 
高知は鯨漁の本場、先ずは「鯨の郷食遊」で腹ごしらえです
やっぱりここまで来たからには「鯨」食べないとね~
鯨の刺身定食ごはん大盛りです (笑)
私が小学生の時には給食でも鯨肉が良く出ていました(歳がわかりますが・・・)
20年くらい前、高知へ出張へ行ってた時も商店街の魚屋で鯨肉を普通に売っていました(歳がわかりますが・・・)
最近はめっきり見なくなりましたね~
半解凍のお刺身で出てきます
味はあっさりとした牛肉が近い感じでしょうか・・・
臭みは全くありません
久し振りの鯨肉、美味しかったです

高知は鯨漁の本場、先ずは「鯨の郷食遊」で腹ごしらえです
やっぱりここまで来たからには「鯨」食べないとね~

鯨の刺身定食ごはん大盛りです (笑)
私が小学生の時には給食でも鯨肉が良く出ていました(歳がわかりますが・・・)
20年くらい前、高知へ出張へ行ってた時も商店街の魚屋で鯨肉を普通に売っていました(歳がわかりますが・・・)
最近はめっきり見なくなりましたね~

半解凍のお刺身で出てきます
味はあっさりとした牛肉が近い感じでしょうか・・・
臭みは全くありません
久し振りの鯨肉、美味しかったです




次はお隣の資料館「鯨館」へ
館内は無料の「室戸ジオパークビジターセンター」と有料の「鯨館」にスペースが分かれています
ジオパークの資料コーナーは室戸岬周辺の自然の紹介や地層調査の資料を展示しています
関連の資料も沢山揃っているので
ジオパークを楽しむ前に立ち寄ってみると良い所ですね
館内は無料の「室戸ジオパークビジターセンター」と有料の「鯨館」にスペースが分かれています
ジオパークの資料コーナーは室戸岬周辺の自然の紹介や地層調査の資料を展示しています
関連の資料も沢山揃っているので
ジオパークを楽しむ前に立ち寄ってみると良い所ですね




こちらが有料の「鯨館」
大きなザトウクジラの模型や骨格標本(原寸大かな?)
昔の鯨漁を再現したジオラマ等が展示されています
古くから鯨漁が盛んだった土佐
近年は捕鯨船団の母港として栄え、室戸付近は日本捕鯨の先駆者や捕鯨の名手を育てた地だそうです
ここへ来るとさっき食べた鯨が改めて「海獣」だと思いました (笑)
最近はホエールウオッチング等でソフトなイメージの鯨ですが
土佐の人々は命がけで鯨漁をしていた事が解ります
大きなザトウクジラの模型や骨格標本(原寸大かな?)
昔の鯨漁を再現したジオラマ等が展示されています

古くから鯨漁が盛んだった土佐
近年は捕鯨船団の母港として栄え、室戸付近は日本捕鯨の先駆者や捕鯨の名手を育てた地だそうです
ここへ来るとさっき食べた鯨が改めて「海獣」だと思いました (笑)
最近はホエールウオッチング等でソフトなイメージの鯨ですが
土佐の人々は命がけで鯨漁をしていた事が解ります




最後は産直板場の「楽市」へ
地元で獲れた旬の野菜や魚を販売しています
私はここで海洋深層水を使った塩ジェラートを頂きました
ほんのり塩味の濃厚ジェラートです
キラメッセ室戸は道の駅ですが、資料館やレストラン、産直などなかなかの充実ぶりでした
地元で獲れた旬の野菜や魚を販売しています
私はここで海洋深層水を使った塩ジェラートを頂きました
ほんのり塩味の濃厚ジェラートです
キラメッセ室戸は道の駅ですが、資料館やレストラン、産直などなかなかの充実ぶりでした


2014年最初のキャンプは思わぬドタキャンでソロの出撃となりました
おかげで以前より行きたかった室戸方面の開拓ができました
讃岐の地より、ひと月ほど春の早い四国の南端
この辺りには、まだまだ良いキャンプ場が有りそうですね~
次回のドタキャンには徳島方面からこの地へ再度訪れたいと思います (笑)
1泊のソロキャンプですが記事が思わぬ長さに
最後までお付き合い頂きありがとうございます m(__)m
おわり
おかげで以前より行きたかった室戸方面の開拓ができました
讃岐の地より、ひと月ほど春の早い四国の南端
この辺りには、まだまだ良いキャンプ場が有りそうですね~
次回のドタキャンには徳島方面からこの地へ再度訪れたいと思います (笑)
1泊のソロキャンプですが記事が思わぬ長さに

最後までお付き合い頂きありがとうございます m(__)m
おわり

Posted by あお. at 09:00│Comments(0)
│室戸岬夕日ヶ丘キャンプ場
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。