ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2010年09月30日

大滝山県民いこいの森キャンプ場②


9月25日に大滝山県民いこいの森キャンプ場へ行きました


(^O^)/


大滝山県民いこいの森キャンプ場②


ちょっと早いお昼ごはんを食べたあと
キャンプ場周辺を探検しましたニコニコ
前回記事はこちら



キャンプ場は大滝大川県立自然公園内です
小出川にそっていくつかの施設がありますニコニコ

大滝山県民いこいの森キャンプ場②





まずは第2キャンプ場です


大滝山県民いこいの森キャンプ場②


小出川に掛かる橋です
第2キャンプ場の入り口になります






大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
第2キャンプ場はソロファミリー向けのキャンプ場になっていますドームテント
各サイトには木製のテーブルが設置されていますニコッ
大きさは第1サイとより大きめですが
1区画でテントとタープの連結にはちょっと狭いかも・・・ダウン
荷物は先ほどの橋を渡って運び込みます汗





大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
こちらはウッドデッキです自然
造りもしっかりとしてお勧めですハート
でも荷物の運び込みはちょっと大変かも(>_<)





大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
炊事棟とトイレです
ここもきれいに掃除されていました





大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
自然公園センターです 

キャンプ場の手続きもここでします
木製のきれいな建物です
駐車場の横には自然の湧き水の取水口があります
生水飲んでもいいの?だめなの?微妙な看板です(笑)





大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
自然公園センターに車を止めて奥に向かいます車
自然学習館レストハウスがあります
レストハウスは廃校になった小学校を手直しした建物ですビックリ
学校や子供会むけの集団宿泊施設です
マットを敷いて雑魚寝だそうです(笑)テヘッ



大滝山県民いこいの森キャンプ場②


はい ちーず(^_^)v






大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
橋を渡ってさらに奥へ行くと自然自然
ピクニック広場へ出ます
天気晴れがよければお弁当を持っていったり、遊んだりとできますね





大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
探検の後はサイトへ戻って
まったりタイム焚き火
ちょっと薪 大きすぎ~
1号・2号がまったり中に私はちょっとづつ撤収作業
久しぶりに楽しい1日でした(^^♪





周辺情報です


大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
内場(ないば)ダムです
もう少しすると紅葉がきれいですもみじ01もみじ02もみじ01



大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
塩江美術館です





キャンプ場までの道順です


大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
高松中央ICです
国道11号線へ出ます



大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
国道11号線の交差点を右折
松山・高知方面へ



大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
国道193号線との交差点を左折
塩江方面へ向かいます車
ここから塩江までひたすら走りますダッシュダッシュダッシュ
途中高松西ICからの合流地点があります



高松西ICからです
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
IC降りてすぐの交差点です
直進して高松空港方面へ車
しばらく走ると国道193号線との交差点へ出ます
これを右折 美馬方面へ
このまま塩江へ南下ですダッシュダッシュダッシュ





大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
塩江町安原上東の交差点です これを右折
ここからキャンプ場の案内が出てきます
徳島自動車道脇町ICから国道193号線を北上するとココへ出ます
交差点奥に道の駅しおのえがあります
最後のお店です
食品や燃料類は高松市内か脇町で購入するのがお勧めです



大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
大滝山県民いこいの森キャンプ場②
途中の三叉路です車
ココを左へ
右へ行くと塩江温泉の奥の湯があります
道はところどころ細いですガーン


大滝山県民いこいの森キャンプ場②


到着です(^O^)/


  おわりパー



このブログの人気記事
四万十で貸し切り
四万十で貸し切り

2021GW四国のキャンプイベントを紹介
2021GW四国のキャンプイベントを紹介

愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)
愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)

愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報
愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報

ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン
ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン

同じカテゴリー(大滝山県民いこいの森キャンプ場)の記事画像
大滝山県民いこいの森キャンプ場①
同じカテゴリー(大滝山県民いこいの森キャンプ場)の記事
 大滝山県民いこいの森キャンプ場① (2010-09-27 21:30)

この記事へのコメント
おはようございます!

水の看板、ウケました(^v^)
どんなにきれいでも、塩素で消毒していない水は公共の場所で使う許可が出ないんですよね。
安全のためとはいえ、お役所仕事です。
地元の人は、そのまま飲んでいるんじゃないですか?!

鬼嫁チャンの実家もそんな山の中なので。。。
Posted by 02020202 at 2010年09月30日 05:43
おはようございます^^

雰囲気のいいキャンプ場ですね

料金も安いですしうらやましい限りです。

あの~・・・・・神奈川県からの道案内のせてもらえます?(爆)
Posted by まいち at 2010年09月30日 06:36
細かいレポに感心しながら読んじゃいました。

廃校を利用した施設は良いですね~。
ああいうところで、雑魚寝も子供達は楽しいでしょうね。
ビビリ屋な私には夜はちょっと怖そうですけど・・・

水に関しては自信があるのかないのか(笑)

薪は確かに太いですけど、1号・2号ちゃんが
すごく火の扱いになれてそうで素晴らしいです。

楽しい一日、お疲れ様でした!
Posted by えいパパ at 2010年09月30日 16:03
☆ 0202さん

私も湧き水そのまま飲みました~(笑)
ぜんぜんOKでしたよ(^_^)v
美味しかったです!!
たぶん地元の方もそのままではないかと・・・
何かあっと時困るんでしょうね~
Posted by はらぺこあおむしはらぺこあおむし at 2010年09月30日 18:17
☆ まいちさん

静かでとっても良いキャンプ場でした
杉木立の中は神秘的なくらいでした(^^♪
神奈川からだとPart50くらいは必要でしょうか(笑)
Posted by はらぺこあおむしはらぺこあおむし at 2010年09月30日 18:21
☆ えいパパさん

湧き水はちょっとだけ自身があったのではないでしょうか(笑)
1号2号ここぞとばかりの火遊びでした
いくらでも薪をくべそうだったので途中でストップかけました(>_<)
Posted by はらぺこあおむしはらぺこあおむし at 2010年09月30日 18:24
こんばんは。
静かそうで雰囲気もよさそうですね。
夏でも林間で涼しそうなのがいいです。

水道法に定める水質基準が全部で何項目あるのか
結構気になります(^.^)。
この看板の書き振りでは全部で12項目ってことはないんでしょうけど(笑)
Posted by otiinuotiinu at 2010年09月30日 21:20
こんばんは!

自然水も煮沸したら美味しくない気がしますよね〜。
少なくとも私は面倒くさくてやらないです。
確かにotiinuさんの指摘通り何項目中の12項目だか気になりますが。

廃校利用の宿泊施設いいですね。
しまなみ街道の大三島にもあって、いつか泊まりたいと思っています。
Posted by うつなつぱぱ at 2010年09月30日 22:32
こんにちは。

我が家もここに「うどんキャンプ」という名目で候補に挙がったことがあります。
理由は・・・値段(笑)
その時は、あまりにも情報が少なくて結局、違う場所になりました。

それにしても涼しくなってきましたね。
焚火が気持よさそうな1号さんと2号さん・・・いいですね~(^_^)
Posted by ぴょん吉75 at 2010年10月01日 17:32
☆ otiinuさん

とりあえず3人とも気にせず飲みました(笑)
お腹大丈夫でした(^_^)v
帰りにペットボトルに沸き水を汲んで家で水割りに使いました
美味しかったですよ~
Posted by はらぺこあおむしはらぺこあおむし at 2010年10月01日 18:05
☆ うつなつぱぱさん

廃校いい雰囲気でしたよ~
多分昔の小学生は山を越えてここへ通ってたんでしょうね(^^♪
人がいなかったので何処もとっても静かでした
Posted by はらぺこあおむしはらぺこあおむし at 2010年10月01日 18:14
☆ ぴょん吉75さん

久しぶりの焚き火、マッタリできました~
1号2号に火の番させるといくらでも薪をくべます
炎が彼女たちを興奮させるのでしょうか(笑)
Posted by はらぺこあおむしはらぺこあおむし at 2010年10月01日 18:20
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。