Seriaのミニ鉄板を使ってみました
今回は100円ショップ「Seria」のミニ鉄板
前回使ってみた
「ダイソー」のミニ鉄板との比較です
今回物色したのは「Seria セリア」
こちらも最近「アウトドア」関連の商品が充実のお店です
本当に色々なアウトドアグッズを販売しているんですね
ここ数年、100均出入りをしていなかったのですが
今更ながら驚く事ばかりです
しかも開発担当者の方も
よくキャンプグッズを勉強してらっしゃる
これなんかはcolmanのアレだし
これなんかも
snow peakのアノ幕についているアレだと思います
この部品、後付の発想はありませんでした
他にも
「サンドペグ」や
幕のスカートを止める短めのペグなんかもありました
私的には
ウッドデッキ用の「魚骨ペグ」希望しています
幾つか購入して
出発です !
到着したのは
「道の駅ことなみ」
あと一つトンネルを抜けると徳島県
県境の公園です
こちらの「東屋」で昼食です
本日使用するのは
「ミニ鉄板」
100均ショップの各社から発売されている様ですが
少しづつ「仕様」が違う様です
先日使ってみた
「ダイソー」のミニ鉄板は
付属の「リフター」がポイントでしたが
「セリア」のミニ鉄板はとてもシンプル
ちなみに発売元は
どちらも「エコー商事」です
セリアのミニ鉄板の特徴は「厚さ」
写真「右」がダイソー
「左」がセリアです
サイズは
ダイソーが8.4×13.2㍉
セリアが8.5×13ミリとほぼ同じです
厚さはダイソーは表記無し
セリアは2.5㍉とまあまあの厚さ
並べてみると一目瞭然です
このサイズの鉄板に
「蓄熱は必要か?」との疑問もありますが
確かに使用後もかなり鉄板は熱い状態でした
おかげで火傷をしました
ミニ鉄板で
ひとり焼肉開始
前回使った「ダイソーメスティン」
同時進行でご飯を炊きます
このメスティン
使い勝手が良いのでお気に入りです
お肉をつまみながら
乾杯です
最近、キャンプに行けてないので
こんな事をして遊んでいます
「セリアミニ鉄板」の使用感ですが
私の場合は
ミニリフターが必要ないので
セリアの方が良かったです
ただしどちらももう少し大きなサイズが欲しい所
200円で倍のサイズだと
もっと使い勝手がよくなりそうです
おわり
あなたにおススメの記事
関連記事