2017年09月28日
スポオソ「秋のビギナーズキャンプ in 四国」 (中編)

9月22日(金)~24日(日)
愛媛県西条市
「休暇村 瀬戸内東予シーサイドキャンプ場」に
行ってきました (o ̄∀ ̄)ノ”
SPORTS AUTHORITY
「秋のビギナーズキャンプ in 四国」に参加です
前回記事の続きです
愛媛県西条市
「休暇村 瀬戸内東予シーサイドキャンプ場」に
行ってきました (o ̄∀ ̄)ノ”
SPORTS AUTHORITY
「秋のビギナーズキャンプ in 四国」に参加です
前回記事の続きです
2017/09/26

開会式の終了後
場内を散策しました
メイン会場として使われたのは
「第2キャンプ場」です
開会・閉会式や夜の焚火トークなどがこちらで行われました
各サイトには「展示テント」を設営
皆さん興味深深で見学です
場内を散策しました

メイン会場として使われたのは
「第2キャンプ場」です
開会・閉会式や夜の焚火トークなどがこちらで行われました

各サイトには「展示テント」を設営
皆さん興味深深で見学です

中でも一際目立ったのがこちら
CHUMS
「Booby Two Room Koya Tent 4」
実物を始めて見ました
スタッフ「ダメモトでCHUMSさんに貸し出しお願い」したところ
OKが出てスタッフもビックリ
感想は
「大きい」と「幕がしっかりとしている」
インスタ映えしそうですね~
女性キャンパーさんに断トツの支持率でした
CHUMS
「Booby Two Room Koya Tent 4」
実物を始めて見ました

スタッフ「ダメモトでCHUMSさんに貸し出しお願い」したところ
OKが出てスタッフもビックリ

感想は
「大きい」と「幕がしっかりとしている」

インスタ映えしそうですね~

女性キャンパーさんに断トツの支持率でした
こちらも目立っていました 
THE NORTH FACE
「Wawana」
ポップな色合いがキャンプ場に良く映えます
前室も広くお値段も手頃です

THE NORTH FACE
「Wawana」
ポップな色合いがキャンプ場に良く映えます
前室も広くお値段も手頃です
「Coleman」「ogawa」「snow peak」「Nordis」
「2ルームテント」を中心にした設営展示
これからの冬キャンに向けての提案だそうです
全部で「14」張り
スタッフ頑張りました


他にも「キッズサイト」や
夜には「映画コーナー」まで
子供達とっても喜んでましたよ~
夜には「映画コーナー」まで
子供達とっても喜んでましたよ~



入場ゲートを入ってすぐの
「第1キャンプ場」
こちらが参加者用のサイトになりました
今回はスタッフが参加者の元に飛び込んで開催するイベント内容
「設営講習会」や「ランタン講習会」もこちらのサイトです
スタッフはそのつど荷物運びが大変でしたが (笑)
参加者の皆さんは好評でした
「第1キャンプ場」
こちらが参加者用のサイトになりました

今回はスタッフが参加者の元に飛び込んで開催するイベント内容
「設営講習会」や「ランタン講習会」もこちらのサイトです

スタッフはそのつど荷物運びが大変でしたが (笑)
参加者の皆さんは好評でした
参加者の皆さんに飛び込んでの「設営講習会」
展示幕もそうでしたが
テーマが「2ルームテント」
これからのシーズン、ファミリーには最適の幕だと思います
設営したのは
snow peak
「ランドロック」
ご夫婦を想定して
2人での設営です

そして「ランタン講習会」
ビギナーさんでも取り扱いのし易い
OD缶を使っての説明です
高松東店のKくん
腰が引けてます (笑)
ビギナーさんでも取り扱いのし易い
OD缶を使っての説明です

高松東店のKくん
腰が引けてます (笑)

そして前回も好評だった
「ダッチオーブン教室」
「ダッチオーブン教室」
実は1週間ほど前にスタッフから依頼が来ていました
「あおさん、出てもらえませんか?」
私では参考にならないので
秘密兵器を投入(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
「あおさん、出てもらえませんか?」

私では参考にならないので
秘密兵器を投入(≧∇≦)ノ彡 バンバン!


snow peakの「和鉄」と
UNIFLAMEの「黒皮鉄板」は本職にお任せして
UNIFLAMEの「黒皮鉄板」は本職にお任せして



秘密兵器登場
「讃岐のK」さんです (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
いつも本職並みの腕前で美味しい料理を作ってくれます
ご披露したのはSOTOを使っての
「ピエンロー」 ( ̄ー ̄)ニヤリ
舞台美術家の妹尾河童さん絶賛の「鍋」だそうです
軽妙な話術と確かな腕前で
来場した奥様の心を鷲づかみ (笑)
私も頂きましたが本当に美味しかったです
「讃岐のK」さんです (≧∇≦)ノ彡 バンバン!
いつも本職並みの腕前で美味しい料理を作ってくれます
ご披露したのはSOTOを使っての
「ピエンロー」 ( ̄ー ̄)ニヤリ
舞台美術家の妹尾河童さん絶賛の「鍋」だそうです
軽妙な話術と確かな腕前で
来場した奥様の心を鷲づかみ (笑)
私も頂きましたが本当に美味しかったです

日も暮れかかり
あちこちのテントで炊事の準備が始まりました

私たちのグループは沢山試食したので
すでにお腹が一杯に (笑)
イベントも途中休憩
参加者もスタッフもまったりした時間を過します

もうすこし続きます

この記事へのコメント
こんばんは(^^♪
ビギナーズキャンプはテントの展示もあるんですね。
スポオソの店内をうろついているだけでも楽しいのに、こんなにたくさんの展示があったら凄く楽しそうです( *´艸`)ノースにツールームがあるとは知りませんでした。目立つ黄色を張る勇気は出ませんが(>_<)
ピエンローとっても美味しそうなので調べてみます(^^♪
ビギナーズキャンプはテントの展示もあるんですね。
スポオソの店内をうろついているだけでも楽しいのに、こんなにたくさんの展示があったら凄く楽しそうです( *´艸`)ノースにツールームがあるとは知りませんでした。目立つ黄色を張る勇気は出ませんが(>_<)
ピエンローとっても美味しそうなので調べてみます(^^♪
Posted by しまオマ
at 2017年09月30日 22:34

流石っ!の伝わるレポ♪
めっちゃスタッフ様が仕掛けを用意
して、参加者の皆様の楽しい感じが
目に浮かびますっ(^O^)
子供達へのイベント、奥様達への
ダッジプレゼン、まさかの?
讃岐のKさん登場♪
ドナドナした我が家のツールーム、
次はランドロックかな?とか
考えてましたが、ノースフェイスも
良いですね〜♪
続きが楽しみです〜(*≧∀≦*)
めっちゃスタッフ様が仕掛けを用意
して、参加者の皆様の楽しい感じが
目に浮かびますっ(^O^)
子供達へのイベント、奥様達への
ダッジプレゼン、まさかの?
讃岐のKさん登場♪
ドナドナした我が家のツールーム、
次はランドロックかな?とか
考えてましたが、ノースフェイスも
良いですね〜♪
続きが楽しみです〜(*≧∀≦*)
Posted by ジジ.
at 2017年10月01日 02:50

☆ しまオマさん
ショップ主催のキャンプなので
いろんなメーカーのテントを展示してました
設営大変だったようです(笑)
ピエンロー美味しかったです
ぜひ試してみてください
ショップ主催のキャンプなので
いろんなメーカーのテントを展示してました
設営大変だったようです(笑)
ピエンロー美味しかったです
ぜひ試してみてください
Posted by あお.
at 2017年10月03日 23:25

☆ ジジさん
やっぱりイベントキャンプは楽しいです
顔見知りのスタッフばかりなので
楽しく過せました
次はogawaあたりどうでしょう?(笑)
やっぱりイベントキャンプは楽しいです
顔見知りのスタッフばかりなので
楽しく過せました
次はogawaあたりどうでしょう?(笑)
Posted by あお.
at 2017年10月03日 23:27

あおさん、こんばんは~。
ピエンローは学生時代から20年以上作り続けている鍋です。
簡単なレシピを書いておきますね。参考まで~。
材料(5人前) 白菜1玉、干しシイタケ50g、豚バラ薄切り500g、鶏もも500g 緑豆春雨1袋、ごま油、塩、一味唐辛子
大きめの鍋に水を入れ、前の晩から干しシイタケを戻しておく。
シイタケを絞りながら取り出し、食べやすい大きさに切り、水を足した鍋を強火にかけてシイタケを投入。
白菜を縦半分に切り5cmくらいの幅にザクザク切る。
白菜の白い部分を先に投入。豚バラは6~7cm、鶏ももは一口大に切る。
鍋が沸騰してきたら肉を投入。ごま油を「の」の字に回しかける。
緑豆春雨をぬるま湯で戻しておく。
残りの白菜を投入。山盛りになるけど、気にせず蓋をする。
40分程度コトコト煮込む程度の火にかける。
春雨を投入し、一煮立ちしたらもう一度ごま油を回しかける。完成!
食べ方 自分の器に少し多めのお塩と好みで一味をいれ鍋の汁を入れてつ け汁を作る。
具を食べ終わったら、お粥でも麺を投入してもオッケーです。
紹興酒と一緒だと雰囲気もいい感じになります。
どんな作り方をしても結局は同じ味になるので、細かいことは気にしません。
お塩とごま油はいいもの使ったほうが吉かもです。
長文失礼しました~。
ピエンローは学生時代から20年以上作り続けている鍋です。
簡単なレシピを書いておきますね。参考まで~。
材料(5人前) 白菜1玉、干しシイタケ50g、豚バラ薄切り500g、鶏もも500g 緑豆春雨1袋、ごま油、塩、一味唐辛子
大きめの鍋に水を入れ、前の晩から干しシイタケを戻しておく。
シイタケを絞りながら取り出し、食べやすい大きさに切り、水を足した鍋を強火にかけてシイタケを投入。
白菜を縦半分に切り5cmくらいの幅にザクザク切る。
白菜の白い部分を先に投入。豚バラは6~7cm、鶏ももは一口大に切る。
鍋が沸騰してきたら肉を投入。ごま油を「の」の字に回しかける。
緑豆春雨をぬるま湯で戻しておく。
残りの白菜を投入。山盛りになるけど、気にせず蓋をする。
40分程度コトコト煮込む程度の火にかける。
春雨を投入し、一煮立ちしたらもう一度ごま油を回しかける。完成!
食べ方 自分の器に少し多めのお塩と好みで一味をいれ鍋の汁を入れてつ け汁を作る。
具を食べ終わったら、お粥でも麺を投入してもオッケーです。
紹興酒と一緒だと雰囲気もいい感じになります。
どんな作り方をしても結局は同じ味になるので、細かいことは気にしません。
お塩とごま油はいいもの使ったほうが吉かもです。
長文失礼しました~。
Posted by 讃岐のK at 2017年10月04日 00:46
☆ 讃岐のKさん
ピエンロー美味しかったです
また作って下さい
ピエンロー美味しかったです
また作って下さい
Posted by あお.
at 2017年10月05日 22:00

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。