2017年04月02日
お父さん応援企画「キャンプノススメ ④

お父さんその後順調ですか?
設営や道具の取り扱いの練習は進んでいますか?
テントは思った以上に大きく
畳んだ状態では
「今、手元に在るのがどの部分」だか分かり辛かったと思います
設営アルアル
・建ててみたら前後逆
・フライが裏表
・フックを止め忘れたので最初からやり直し
私も未だに間違えます (笑)
キャンプ場でこんな事をしていたら時間が足らなくなりますからね~
日々練習に励みましょう
今回は出発1週間前~前日です
この間、お父さんは大変重要な決断に迫られます
前回までの記事は下記をご参照下さい
設営や道具の取り扱いの練習は進んでいますか?
テントは思った以上に大きく
畳んだ状態では
「今、手元に在るのがどの部分」だか分かり辛かったと思います
設営アルアル
・建ててみたら前後逆

・フライが裏表

・フックを止め忘れたので最初からやり直し

私も未だに間違えます (笑)
キャンプ場でこんな事をしていたら時間が足らなくなりますからね~
日々練習に励みましょう
今回は出発1週間前~前日です
この間、お父さんは大変重要な決断に迫られます

前回までの記事は下記をご参照下さい
2017/02/21
2017/02/23
2017/03/25

車への車載は前日夜か当日朝だと思いますが
そろそろ荷物のスタッキングを始めましょう
「梱包」です
ここはお母さんにもご協力頂き分担するのが一番です
お母さんには衣類や子供関係の物をお任せするとして
お父さんはキャンプ用品関係です
そろそろ荷物のスタッキングを始めましょう

ここはお母さんにもご協力頂き分担するのが一番です
お母さんには衣類や子供関係の物をお任せするとして
お父さんはキャンプ用品関係です



コンテナBOXや木箱、大きな袋など
入れ物は何でも構いません
大切なのは「どこに」「何が」入っているかを管理する事
青い箱には「食器」や「お鍋」「コップ」や「包丁」などキッチン関係
木箱には「バーナー」や「燃料」、「電池」や「ランタン」など火器関係
使う用途事にまとめておくと便利です
そしてキャンプ場で使った後も必ずその箱に戻すこと
作った「持ち物リスト」を眺めながらある程度荷物をまとめておきましょう
入れ物は何でも構いません

青い箱には「食器」や「お鍋」「コップ」や「包丁」などキッチン関係
木箱には「バーナー」や「燃料」、「電池」や「ランタン」など火器関係
使う用途事にまとめておくと便利です
そしてキャンプ場で使った後も必ずその箱に戻すこと
作った「持ち物リスト」を眺めながらある程度荷物をまとめておきましょう


一家の主人であるお父さんが
重要な判断を下す時が迫ります ( ̄^ ̄)ゞ
この時期の天候判断はベテランキャンパーさんでも難しいと思います
高規格キャンプ場の場合
「前々日」「前日」「当日」のキャンセルについては
「キャンセル料」が発生する場合があります
このタイムリミットまでに判断をしないといけないのが
キャンプを「決行するのか」「中止するのか」
最近の気象予報はピンポイントで10日前から予報が出るので便利なのですが
この時期は昨日、今日や朝と晩で予報が変わります
重要な判断を下す時が迫ります ( ̄^ ̄)ゞ

高規格キャンプ場の場合
「前々日」「前日」「当日」のキャンセルについては
「キャンセル料」が発生する場合があります
このタイムリミットまでに判断をしないといけないのが
キャンプを「決行するのか」「中止するのか」
最近の気象予報はピンポイントで10日前から予報が出るので便利なのですが
この時期は昨日、今日や朝と晩で予報が変わります

おそらくお父さんは10日前からしっかりと
「赤」枠の「天気予報」はチェックされていると思います
今回キャンプデビューするビギナーキャンパーの実力では(大変失礼な言い方ですが・・・)
「雨」キャンプは避けた方がいいでしょう
特に「雨設営」「雨撤収」はベテランさんでも大変なものです
正直「雨」は重要な判断ポイントではありません
最も重要なのは「青」枠の「風予報」です
昨年、春のGWでは発達した低気圧が日本海を移動し
西日本では多くのキャンプ場でテントの「倒壊」「破損」「廃棄」が起きました
なにより怪我人も出ています
「雨」は降ってもキャンプは出来ますが
「風」が吹いたらキャンプは出来ません
今のお父さんの実力では
「平均風速」が「5・6㍍」を超える場合「キャンプ中止」をお考えください
もちろん「雨」「風」どちらも「中止の判断」は
キャンプ場とよく相談してからの話です
山の位置、サイトの向き、木立などでも変わります
今まで道具を購入し、練習をしてきましたが
キャンプの機会はまだまだあります
最後は賢明な決断をしてください (o ̄∀ ̄)ノ”
(組み立てられたテントが宙を舞うのを見てきましたが地獄絵図です・・・)

今回キャンプデビューするビギナーキャンパーの実力では(大変失礼な言い方ですが・・・)
「雨」キャンプは避けた方がいいでしょう
特に「雨設営」「雨撤収」はベテランさんでも大変なものです

正直「雨」は重要な判断ポイントではありません

昨年、春のGWでは発達した低気圧が日本海を移動し
西日本では多くのキャンプ場でテントの「倒壊」「破損」「廃棄」が起きました
なにより怪我人も出ています

「雨」は降ってもキャンプは出来ますが
「風」が吹いたらキャンプは出来ません
今のお父さんの実力では
「平均風速」が「5・6㍍」を超える場合「キャンプ中止」をお考えください
もちろん「雨」「風」どちらも「中止の判断」は
キャンプ場とよく相談してからの話です
山の位置、サイトの向き、木立などでも変わります

今まで道具を購入し、練習をしてきましたが
キャンプの機会はまだまだあります
最後は賢明な決断をしてください (o ̄∀ ̄)ノ”
(組み立てられたテントが宙を舞うのを見てきましたが地獄絵図です・・・)



ここからは食事の準備なのでお母さんにも手伝ってもらいましょう
調理の下準備を済ませておきましょう
野菜等のカットや肉の下処理を済ませて於けば当日が楽です
特に「肉」は準備を済ませて冷凍すれば保冷剤の代わりになります
ただこの時期、気温は低めなので
当日はキャンプ場で事前に取り出しておきましょう
あと「自然解凍」で食べることの出来る
冷凍食品はとってもキャンプ向きの食材です

野菜等のカットや肉の下処理を済ませて於けば当日が楽です

特に「肉」は準備を済ませて冷凍すれば保冷剤の代わりになります
ただこの時期、気温は低めなので
当日はキャンプ場で事前に取り出しておきましょう
あと「自然解凍」で食べることの出来る
冷凍食品はとってもキャンプ向きの食材です

キャンプ前日仕事から帰宅したお父さん
お疲れですがもうひと頑張りです
車への荷物の積載です
当日朝は慌ただしくなります、忘れ物をしがちです
前夜にある程度積んで於けば忘れ物の確率も減ります
もちろんクーラーBOXはこの時空です
お疲れですがもうひと頑張りです


当日朝は慌ただしくなります、忘れ物をしがちです
前夜にある程度積んで於けば忘れ物の確率も減ります
もちろんクーラーBOXはこの時空です


積載に関しては幾つかルールがあります
① 大きいモノ、重いモノを先に
② キャンプ場到着時に使わないモノから
③ クーラーBOXは手前
① は荷崩れ防止の為です
コンテナBOXを何段にも重ねる場合は車内で固定した方が安全です
② はキャンプ場へ着いたら先ず行うのが「設営」です
「テント」や「タープ」、「ペグ」や「ハンマー」等が一番下にあると
設営するには荷物を全て車から降ろさないと
設営が始まりません
③のクーラーBOXは翌朝食材を入れます
またキャンプ場へ向かう途中でも現地で食材を追加したりと
クーラーBOXが手前にあると便利なシーンが多いです
大きなモノの積み込みが終わると
その隙間を小さなモノで埋めてゆきます
「ランタン」等の壊れやすいもの周りは寝袋や衣類で
隙間があればテーブルも入ります
① 大きいモノ、重いモノを先に
② キャンプ場到着時に使わないモノから
③ クーラーBOXは手前
① は荷崩れ防止の為です

コンテナBOXを何段にも重ねる場合は車内で固定した方が安全です
② はキャンプ場へ着いたら先ず行うのが「設営」です

「テント」や「タープ」、「ペグ」や「ハンマー」等が一番下にあると
設営するには荷物を全て車から降ろさないと
設営が始まりません
③のクーラーBOXは翌朝食材を入れます

またキャンプ場へ向かう途中でも現地で食材を追加したりと
クーラーBOXが手前にあると便利なシーンが多いです

その隙間を小さなモノで埋めてゆきます
「ランタン」等の壊れやすいもの周りは寝袋や衣類で
隙間があればテーブルも入ります

お父さんお疲れ様でした m(__)m
いよいよ明日は出発です
「GWにキャンプへ行こう!」と決めた時はまだ冬でした
明日は晴れると良いですね (o ̄∀ ̄)ノ”
つづく
いよいよ明日は出発です
「GWにキャンプへ行こう!」と決めた時はまだ冬でした
明日は晴れると良いですね (o ̄∀ ̄)ノ”
つづく

Posted by あお. at 09:10│Comments(0)
│キャンプノススメ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。