2016年10月06日
天満宮前キャンプ場施設情報
高知県中土佐町
「天満宮前キャンプ場」の施設情報です
「天満宮前キャンプ場」の施設情報です
高知県南西部にある中土佐町は
太平洋に面する小さな町です
私の中では「海」のイメージが強い中土佐町
「鰹漁」も盛んで
町内には「久礼大正町市場」など
美味しい魚を食べる事ができるポイントもあります
久礼大正町市場の紹介HPはこちら
そんな中土佐町の中でも
「天満宮前キャンプ場」は山間部に整備されたキャンプ場です
太平洋に面する小さな町です

私の中では「海」のイメージが強い中土佐町
「鰹漁」も盛んで
町内には「久礼大正町市場」など
美味しい魚を食べる事ができるポイントもあります

久礼大正町市場の紹介HPはこちら
そんな中土佐町の中でも
「天満宮前キャンプ場」は山間部に整備されたキャンプ場です



アクセスは高知市経由の場合 
高知自動車道「中土佐IC」もしくは「四万十町東IC」が降り口です
高知自動車道「須崎東IC」から「四万十町中央IC」までは無料区間なので
料金は変わりません
中土佐町のスーパーで買い物を済ませて行く場合は「中土佐IC」が便利です
ただしこちらは「久礼坂トンネル」経由の山越え道です
「四万十町東IC」からは比較的平坦な道です
どちらも国道56号線から県道41号線の
この交差点を曲がります

高知自動車道「中土佐IC」もしくは「四万十町東IC」が降り口です
高知自動車道「須崎東IC」から「四万十町中央IC」までは無料区間なので
料金は変わりません
中土佐町のスーパーで買い物を済ませて行く場合は「中土佐IC」が便利です
ただしこちらは「久礼坂トンネル」経由の山越え道です

「四万十町東IC」からは比較的平坦な道です

どちらも国道56号線から県道41号線の
この交差点を曲がります

県道41号線はほぼ片側1車線の山越え道ですが
おおむね整備されて走りやすい県道です
山道もそんなに長く続かないので
小さなお子さん連れでも安心して走れます
程なくして「大野見地区」へ到着
「四万十川」が見えてきます
この辺りは「四万十川」の中でも上流部
ここから更に川を遡ると源流点になります
おおむね整備されて走りやすい県道です

山道もそんなに長く続かないので
小さなお子さん連れでも安心して走れます
程なくして「大野見地区」へ到着
「四万十川」が見えてきます
この辺りは「四万十川」の中でも上流部
ここから更に川を遡ると源流点になります
川沿いの道を走ると右手に
「奈路天満宮」が見えてきます
とても小さな神社です
天満宮の前にキャンプ場の案内標識が設置されています
「奈路天満宮」が見えてきます

とても小さな神社です
天満宮の前にキャンプ場の案内標識が設置されています
案内標識を曲がると最初に見えるのが「管理棟」です
繁忙期以外は閉まっていると思います
私が行った時も閉まっていました
管理は地区の「おばちゃん」がされています
地区でキャンプ場を管理、とってもありがたいですね~
とっても気さくなおばちゃんなので
色々と話をさせて頂きました
今年のお盆は盛況で700人も利用者が来たそうです
おばちゃん大忙しだったそうです
利用料は宿泊/デイ共に1人300円(3歳以上)
予約不要です
ゴミは必ず持ち帰る事
21時以降の花火は禁止です
天満宮前キャンプ場のHPはこちら
繁忙期以外は閉まっていると思います
私が行った時も閉まっていました
管理は地区の「おばちゃん」がされています
地区でキャンプ場を管理、とってもありがたいですね~
とっても気さくなおばちゃんなので
色々と話をさせて頂きました

今年のお盆は盛況で700人も利用者が来たそうです
おばちゃん大忙しだったそうです

利用料は宿泊/デイ共に1人300円(3歳以上)
予約不要です
ゴミは必ず持ち帰る事
21時以降の花火は禁止です

天満宮前キャンプ場のHPはこちら
管理棟の横には「多目的スペース」が整備されています
テーブルや椅子も設置されているので
川遊びでの来場には休憩場所として便利でしょうね
テーブルや椅子も設置されているので
川遊びでの来場には休憩場所として便利でしょうね

管理用前の駐車スペースです
ここから奥に伸びる道沿いにテントサイトがあります
すぐ横が「田」
里山ののどかな風景です

管理棟のすぐ下から奥に広がるのが
「テントサイト」です
こちらは車の進入はできません
荷物は脇の道から人力で運び込みます
車の進入が無い分、芝や草はふかふかです
「テントサイト」です
こちらは車の進入はできません
荷物は脇の道から人力で運び込みます
車の進入が無い分、芝や草はふかふかです
テントサイト用の「水場」です
コンクリート製のシンクと水道が設置されています
場所的には管理棟の裏側です
コンクリート製のシンクと水道が設置されています
場所的には管理棟の裏側です
水場と反対側には「休憩棟」があります
こちらも多目的スペースと同じくテーブルと椅子が設置されています
空いている時期ならば寝床幕のみで
リビングはこちらを利用しても便利ですね~
こちらも多目的スペースと同じくテーブルと椅子が設置されています
空いている時期ならば寝床幕のみで
リビングはこちらを利用しても便利ですね~

「テントサイト」と「オートキャンプサイト」の
間にあるのが「炊飯棟」です
水場の他に「かまど」が整備されています
掃除も行き届いていました
間にあるのが「炊飯棟」です

水場の他に「かまど」が整備されています
掃除も行き届いていました

「炊飯棟」から下流に「オートキャンプサイト」が広がります
サイトと言っても道沿いのスペースに幕を張る感じです
夏場は木陰を上手く利用してサイトレイアウトを考えたいですね
あまり整備されたキャンプ場よりも
こちらの様なゆる~い感じのキャンプ場が私は好きです
サイトと言っても道沿いのスペースに幕を張る感じです
夏場は木陰を上手く利用してサイトレイアウトを考えたいですね

あまり整備されたキャンプ場よりも
こちらの様なゆる~い感じのキャンプ場が私は好きです

車の進入が多い場所は土がむき出しです
私が利用した炊飯棟近くも便利な場所なのでこんな感じでした
私が利用した炊飯棟近くも便利な場所なのでこんな感じでした
オートキャンプサイトの一番奥にもトイレが整備されています



「シャワー・トイレ棟」です
管理棟前の駐車場沿いにあります
全景撮り忘れましたwww
トイレは和式の水洗
シャワーは温水で3分100円(4/1~9/30)
私が利用したのは10/1なので水でした (笑)
暑かったのでOK
管理棟前の駐車場沿いにあります
全景撮り忘れましたwww

トイレは和式の水洗
シャワーは温水で3分100円(4/1~9/30)
私が利用したのは10/1なので水でした (笑)
暑かったのでOK
キャンプ場横を流れる「四万十川」です
こちらのキャンプ場一番のポイントでしょうね~
この日は前週までの雨で水量はかなり多め
普段は小さな子供でも遊べる川だそうです
こちらのキャンプ場一番のポイントでしょうね~
この日は前週までの雨で水量はかなり多め
普段は小さな子供でも遊べる川だそうです
川へはサイトから遊びに行きやすいように
階段が設置されています
階段が設置されています
こちらのキャンプ場「河原」での設営も可能です
車で川原へ降りることも出来ます
ただしタイヤの「スタック」や「増水」は河原キャンプには付き物です
愛車の性能と
自身のキャンプスキルとを十分検討して判断してください
車で川原へ降りることも出来ます
ただしタイヤの「スタック」や「増水」は河原キャンプには付き物です
愛車の性能と
自身のキャンプスキルとを十分検討して判断してください
私好みの「里山」の「川キャンプ場」です (o ̄∀ ̄)ノ”
高知県には低料金で
地区の方々が管理するキャンプ場が幾つかあります
こちらもそんなキャンプ場の一つです
夏場の川遊びシーズンにはとても人気のキャンプ場です
でも春や秋、人の少ない冬も良さそうですよ!
おわり
高知県には低料金で
地区の方々が管理するキャンプ場が幾つかあります
こちらもそんなキャンプ場の一つです
夏場の川遊びシーズンにはとても人気のキャンプ場です
でも春や秋、人の少ない冬も良さそうですよ!
おわり

Posted by あお. at 09:10│Comments(0)
│天満宮前キャンプ場施設情報
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。