ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年10月06日

仁淀川(最終日)





仁淀川(最終日)




9月20日(土)~23(祝)

高知県の仁淀川を巡るソロキャンプへ行ってきました (o ̄∀ ̄)ノ”


最終日です















仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)




仁淀川の夜明けです (≧▽≦)

徐々に透明感のある空が徐々に茜色に変わります

日の出直前には空も川面もオレンジ色一色に染まりました












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)




昨夜お世話になったのは「加田キャンプ場」です

いの町が管理する無料のキャンプ場で
高知市内からも近い事から夏場は水遊びやBBQ等で賑わいます

いの町のHPはこちら












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



国道194号線から入る道は非常に細く
小さな案内板が1つあるだけなので見落とさない様に注意が必要です テヘッ

・・・私は見落としました (笑)












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



細い道を突き当たると仁淀川へ出ます

進入路の左側に小さめの空き地
右側に広い河原が広がります


左側の空き地の方が地面もしっかりとしているのでペグもよく効きますが
私が利用した時には「蚊」が多く右側の河原を利用しました

河原へは何処に設営してもかまいませんが ドームテント
私が駐車している所より川側は砂利が深くなって普通の車ではスタックすると思います

川へ降りる進入路が出来ていますが
4駆車でないと利用は難しいです

ちなみに河原なのでスチールペグはほぼ効きません ガーン









仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



水場とトイレです タラ~

事前にいの町役場へ問い合わせたところ
水は現在、飲料水の適応条件をクリアできなかった為に
飲料水を持参して下さいとの事でした

もちろん洗い物にはなんら問題ありません ニコニコ

トイレは水洗式です












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



最終日は天気も良かったので幕をよく乾かしてからキャンプ場を後にしました 晴れ

仁淀川を上流へ40分程遡ります 車

国道33号線と国道439号線の交差点を左へ曲がると昨日訪れた安居渓谷です












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)





先程の交差点から少し上流へ進むとあるのが

「久喜沈下橋」です

昭和10年に作られたコンクリート製の橋で
高知県内で現存する沈下橋の中ではもっとも古い橋と言われています

最終日は仁淀川に架かる橋を中心に見て回りたいと思います ニコニコ












仁淀川(最終日)






更に仁淀川を下って越智町に入ると

「浅尾沈下橋」があります

「あそう」と読みます
私が仁淀川を巡る中で前日の安居渓谷と共に最も行きたかった場所です












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



真っ直ぐに伸びる橋とその奥の1本の木
背後に広がる集落と山と空


映画を初めドラマや観光案内の写真としてもよく使用されるスポットです

仁淀川を代表する風景です ニコニコ

どこか懐かしい風景はいつまで見ても飽きません
しばらくこの景色を眺めながらくつろぎました












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)




そして仁淀川に架かる沈下橋の中で最も下流にあるのが

「名越屋沈下橋」です

いの町と日高村とを結ぶ橋で
日高沈下橋とも呼ばれ現在も生活道路として利用されています

写真は国道194号線
奥が越智町方面、手前がいの町内方向です
橋への進入は川側に駐車場があり細い道が延びているのでそこへ進入しがちですが
道は行き止まりになります
矢印の方向へ右折すると橋へ出る事ができます


近所の方に聞きました (笑)










仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



長さ191㍍の橋には4ヶ所の退避所が設けられ、車が来た時に歩行者はここで車を交わします 車

車からの目線はこんな感じ
欄干が無いのでちょっと怖いですね (笑)











仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



「仁淀川橋」
「仁淀川大橋」
「仁淀川河口大橋」


早口言葉みたいですが (笑)












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



仁淀川河口大橋を越えると太平洋が広がります

太平洋に出た仁淀川の水は
かなり沖までその青い水は混ざる事無く海の上を運ばれて行くそうです


延長124㎞
仁淀川を巡る旅もここで終了です ニコニコ












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



そして帰宅する前にまんのう公園の「ほっとステイまんのう」へ寄ってみました 車

snow peak高松店の屋外展示イベント
スタッフさんに声をかけて頂いていたのでご挨拶へ (笑)












仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)


仁淀川(最終日)



仁淀川の「青」を求めて今回4日間ソロで周ってみました

番組内で紹介されていたのは目の覚める様なコバルトブルーです
今回は天候や私の撮影が未熟なせいもあり
「仁淀ブルー」は私の前に姿を現しませんでした

しかし時折その片鱗は垣間見る事はできました

これから2月頃までは仁淀ブルーを見るチャンスがあるそうです

このままでは終われない (笑)

次回は天気の良い日に再度「青」を求めて挑戦してみようと思っています


最終日移動距離265.5㎞
合計移動距離640.8㎞


長い長い記事をご覧頂きありがとうございました m(__)m


おわり パー















このブログの人気記事
四万十で貸し切り
四万十で貸し切り

2021GW四国のキャンプイベントを紹介
2021GW四国のキャンプイベントを紹介

愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)
愛媛県松山市「まん延防止等重点措置」による県内各キャンプ場の休止情報(4月25日)

愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報
愛媛県「感染対策期」に伴うキャンプ場の休場情報

ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン
ホームセンター「コーナン」のアウトドア専門店がこの夏香川にオープン

同じカテゴリー(加田キャンプ場)の記事画像
乾燥中
おはようございます
今夜は加田
同じカテゴリー(加田キャンプ場)の記事
 乾燥中 (2014-09-23 07:25)
 おはようございます (2014-09-23 04:48)
 今夜は加田 (2014-09-22 19:36)

この記事へのコメント
仁淀川、夏に行ったばかりなので楽しくよませていただきました。
私が見た仁淀チャイロよりは仁淀ブルーに近いのではないでしょうか(笑)

面河渓もなつかしい。
私がバイクで行ったのは20年近く前・・・・。
あぁ年齢がばれちゃう(笑)
その頃は足も元気だったので時間をかけて歩いたことを覚えています。
Posted by はなぞう at 2014年10月06日 11:11
いいですね~放浪の旅!

私もやってみたい!
構想はあるんですが時間が...(涙)

四国には無料のキャンプ場がまだまだありそうですね。
参考になります(^^)
Posted by tyamisantyamisan at 2014年10月06日 18:17
NHKならぬあおさんスペシャル楽しませていただきました。
NHKにはないあおさんらしい要素も取り込まれてて、
よかったです。
取材って大変なんですね(笑)

仁淀川源流がご来光の滝だというのは知りませんでした。
仁淀ブルーには出会えなかったかもしれませんが
夜明けの景色や水遊びする夏とは違う川の様子
楽しませてもらいました。
「坂の上の雲」みたいに3年がかりくらいでお願いします(笑)
Posted by まりねまりね at 2014年10月07日 06:42
こんにちは^^

私ね・・・あの面河にはタダでもちょっと泊まりたく
ない様な・・・(^_^;) 雰囲気,怖くなかったですか?
(私の35年前少年自然の家へ行った時の記憶の
中の,面河は水が澄んで何かに引き込まれそう
な霊験とした雰囲気があったので・・・)

愛媛の山奥の小田深山なども水がとても綺麗
ですよ。キャンプ場もあるようなので,ぜひこの
紅葉の時期にキャンレポお願いします(笑)
Posted by こりん♪ at 2014年10月07日 13:44
☆ はなぞうさん

そうそう今年の夏はどの川も茶色でしたね(笑)

天候があまり良く無かったので仁淀川再度挑戦してみます

私が面河へ訪れたのは40年ぶりです(自爆)
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月07日 21:15
☆ tyamisanさん

今回は上手く有給が取れたので挑戦してみました
観光シーズンではなかったのでどこも空いていました

現地へ行くとまだまだ知らないキャップ場が沢山ありました
今度開拓してきます
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月07日 21:17
☆ まりねさん

TVで放送されたのを見て何時かは行きたいと思っていました

この夏まりねさんが行かれた黒瀬も見てきましたよ~(笑)
良いキャンプ場ですね

川の上流から河口まで見て周ると景色も随分違いました
今度こそはブルーを見たいです
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月07日 21:20
☆ こりん♪さん

そうそう、こりん♪さんの言ってる意味わかります(冷汗)

初日の鉄砲石川キャンプ場
空気はピンと研ぎ澄まされているのに
暗闇に重さを感じました、ねっとりした感じ
霊山の意味が泊ってみてわかりました
たぶんソロではもう行かないと思います ((+_+))

暫くは山奥で一人は勘弁です(笑)
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月07日 21:29
こんばんは~!!

仁淀川、存在は知ってました!
日本一キレイな川にも選ばれてましたよね??

こーやって一本の川を追って行く旅も楽しそうですね♪
同じ川でも場所によって全然姿が変わるのに驚きました!!
ホントきれいな川!僕も行ってみたくなりましたよ~♪

最終日の橋……………とーぜん、アクセル踏み気味でいったんすよね?(笑)
Posted by コミコミ at 2014年10月07日 22:50
まさに、コンプリートですね。
面白いテーマでしたね。

上流から河口まで、バイクで走り抜けたことはあります。

久喜へも寄られたんですね。
桜の季節には、ここは花桃の花が見事です。

加田の河原でペグを効かせるのは難しそうですね。
ドーム型やてっこつなら、寝床だけは確保できますね。
Posted by 愛媛のK愛媛のK at 2014年10月08日 20:37
☆ コミさん

仁淀川ほんとに綺麗なかわでしたよ~
河口付近でも抜群の透明度には驚きました

上流から川を下って行くと景色も変わり面白いですね
また挑戦してみます

沈下橋アクセル踏み込むのはちょっと怖いです(笑)
次の日新聞に載りたくないので止まって撮影しました
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月08日 23:05
☆ 愛媛のKさん

本当はカヤックなんかで下ると面白いと思いますが
私なんかには無理なので車です (笑)

久喜のひょうたん桜良さそうですね
Nスペでも紹介していましたが
桜の花びらが川面を埋め尽くして流れて行く様を
「花いかだ」と呼ぶそうです
この時期も良さそうです
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月08日 23:10
こんばんは~

読みごたえのあるレポでした。

最後まで仁淀ブルーに会えなかったのも

その価値の重みを感じさせる終わり方でよかったです。

初日からすごいところに泊まられたのですね。

自分は怖くて絶対無理です。

つぎは 出会った~レポ期待しています!
Posted by 茶虎茶虎 at 2014年10月09日 18:19
いいですね〜!
我が家も来年は絶対仁淀ブルーを見にいこうと思っています!
その前に夫婦で四万十川をカヌーで下るキャンプをしたいなあと
思ったり、
でもほんと!ソロなのは凄いですね!
今度はみんなで合流できたらいいですね^_−☆
Posted by ピノこピノこ at 2014年10月09日 19:37
☆ 茶虎さん

仁淀ブルー今回は天候も悪く会えませんでした
またチャレンジしてみます

初日の鉄砲石川私も怖かったです
ソロ貸切ではもう行きません(笑)
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月10日 21:18
☆ ピノこさん

四万十川も良いですね!
仁淀川もカヌーの方沢山居ましたよ~

ソロだと時間を持て余すかなと思っていたのですが
案外楽しむ事ができました

皆さんとワイワイも楽しそうですね
Posted by あお(はらぺこあおむし)あお(はらぺこあおむし) at 2014年10月10日 21:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。