刃物の話①
これから旬を迎える白菜やほうれん草
今回は
葉物の話
です・・・
間違えました
刃物です
私あおむしの趣味は海釣りとキャンプなんですが道具として刃物を使います
海釣りで釣った魚をシメたり、調理したり
キャンプではアウトドア料理や焚き火の薪を割ったりと
いろんな刃物を使います
ものぐさな性格なのでほったらかし
今回はまとめて手入れをしてみました
キャンプ場でよく目にする 鞘付きのシースナイフ等ステンレス製の
洋刃物
和食調理で使う 出刃包丁や柳刃包丁などの鋼を使った
和刃物がありますが
基本的な手入れの方法は同じです
(セラミック製は手入れをした事がないのでわかりませんm(__)m)
そして刃の部分は大きく分けて3つほど
片刃です
片面だけに刃を引いています
出刃包丁など和刃物によく使われます
鋭利で「レ」の字型の切り口になります
両刃です
両面から刃を引いた刃物です
洋刃物によく使われます
切り口は「V」字型で片刃より刃が丈夫です
はまぐり刃です
鉈や斧、日本刀によく使われます
刃の部分が緩やかなカーブを描いています
刃が丈夫で薪を割るときのように叩きつけて切断します
ではお手入れです(^o^)丿
Daiwaのフィッシングナイフです
釣りへ行ったときに釣った魚をシメる時に使っています
今までお手入れした事がありません
ひどい状態ですね
刃を研ぐだけならばナイフの柄に着けたままでよいのですが
ここまでひどいと分解します
まずは
お湯と
中性洗剤を使って血糊や汚れを洗い流します
その後
金属みがきや
ワイヤーブラシを使って錆を落とします
油や臭いが付くと気になる包丁や調理用ナイフは
クレンザーで磨いた後、
歯磨き粉で研磨すると
仕上がりが綺麗になります
見た目綺麗になりました
次は砥石で刃を研ぎます
つづく
あなたにおススメの記事
関連記事