折り返し地点の「たこ焼き島」で暫く休憩を取った後に
再出発です
ここでこの「シーカヤックツーリング」について少しご紹介
正式名称は「平成27年度あけはまシーカヤックツーリング」
西予市明浜支所総務課内の「海の体験活動実行委員会」が主催しています
10月17日がこの年最後のツアーだったのでその後HPは閉鎖されています
参加料金は、大人¥3,000・中学生以下¥1,500
ツアー料金の中に、昼食費、保険料、「はま湯」の入浴券が付いています
シーカヤック、ライフジャケットは無料で貸して頂けます
舟は一人乗り、二人乗りの選択が可能です
帰路は風向きが良いのか
2号の舟も真っ直ぐ進みます
気を取り直して「ぐんぐん」スピードを上げる2号
まっすぐ進んだおかげで
すぐにお昼休憩の「すの崎海岸」に到着しました
この日は経験者が多いツアーだったので
「たこ焼き島」まで行きましたが
たぶん初心者が多い日はここが折り返し地点になるんだろうと思います
浜にボートを上げて上陸です
私、午前中ずっと舟に座りっぱなしだったので
足を地に着けたとたん、派手にすっ転びました
海上ならまだしも、陸上で「チン」するなんて・・・(≧∇≦)ノ彡 バンバン!
少し汗ばむ程の陽気の中
防波堤に座ってみんなでお昼ご飯です
私好みの揚げ物たっぷり (笑)
2号は「へばって」いたのか少し食べただけでお腹いっぱい
私が2人前きれいに頂きました m(__)m
それにしても「ビールが飲みたい」
昼食の後は皆さんのんびりと過ごしていました
食事を含め1時間程の時間があります
2号も幾分、体力を回復した様です
スタッフさんがその場で潜って捕まえてきた「真ダコ」に
子供達は興味深々
まだ小さかったのでタコは海にお帰り頂きました
2号の操船も安定し
スピードもかなり乗ってます
ただし、話しかけても返事がありません
帰るのに必死だったようです (笑)
カヤックやゴムボートの様に「喫水」が浅い舟は
潮の流れよりも、風の影響を強く受けます
帰路は往路よりも格段に操船し易かったです
途中、「枝珊瑚」の群生地にも案内して頂きました
海の中を覗き込もうと思っても
舟が左右に揺れるので思い通りになりません
試しに何枚か写真を撮ってみましたが
写っているのは岩ばかりでした
さて、ラストスパートです (o ̄∀ ̄)ノ”
私も2号も無事、完走できました
出発した浜に上陸してホッと一安心
座ったまま出来るスポーツなので
めんどくさがり屋の私には向いてるかも (笑)
2号もかなりヘロヘロになりましたが
後日「また行っても良いかも」とまんざらでも無さそうです
その後も皆さん続々とご帰還
「ガー」さん、「こりん♪」さんご家族も無事到着されました
皆さん自分の乗った舟をそれぞれ丘に運び上げます
しばらくすると
今晩ご一緒する「三男」さんご家族が到着
すぐ後に「のんた☆」さんご家族も到着されました
最後に「解散式」です
スタッフの皆さん、この料金だとほぼボランティアでされている事と思います
ありがとうございました m(__)m
さて解散式も終わり、次はグルキャンの始まりです
今夜の野営地は「きゃんぱ」
ここ大早津海水浴場のすぐ上です
水着のままキャンプ場へ向かい
管理棟で利用手続きを済ませます
この日は4家族で
区画サイトの「4~7番」を借りました
6番サイトに「ガー」さん「こりん♪」さんご提供の
モンベルのビッグルーフレクタをリビングに
我が家の寝床はサクッとケシュア2張りです (笑)
皆さん通年キャンプをされているベテランばかり
何度もご一緒しているので設営も早々に終了です
設営を済ませると
「ガー」さん「こりん♪」さんご家族と我が家は
昼間の塩を流しに敷地内の「はま湯」へ行きました
こちらの入浴券もシーカヤックツーリングに付いてます
露天風呂からは先程まで居た宇和海が一望できます
とても良い眺めです
「はま湯」のHPは
こちら
私一人キャンプ場へ早々に戻り
ビールをプシュっと ( ゜∀゜)ノБ□
暮れゆく宇和海を眺めながら至福のひと時です
夜は食材を持ち寄ってのBBQ
準備が楽ですね~
日が沈むとグッと気温も下がりました
ランタンに火を入れて
キャンプ場でもやっぱりキャンプの話し (笑)
一度、出航しかけた「ガー」さんは再び復活
今夜は「のんた☆」さんちのご主人「ゆう」さんが早めの就寝でした
序盤のビール、ペースが早かったですからね~ (笑)
「三男」さんも何度か旅立たれましたが戻ってこられました (爆)
見上げると「満天の星空」 ゜+.(´∀`*).+゜
夏の夜空も綺麗ですが
空気の澄んでくるこれからの時期の星空は格別です
残ったメンバーでしばらく星を眺めて解散しました
もう少し続きます
つづく
あなたにおススメの記事