snow peak 土佐清水キャンプフィールド 施設情報

あお.

2019年05月30日 00:01





高知県土佐清水市

「snow peak 土佐清水 キャンプフィールド」

施設情報です














高知県土佐清水市竜串地区

「足摺宇和海国立公園」内の旧「爪白キャンプ場」を
snow peakが監修、土佐清水市が改修工事を行い

2019年4月27日に開業

snow peak6番目のキャンプフィールドとして
「海」をコンセプトとしています

snow peak土佐清水キャンプフィールドのHPはこちら






















「センターハウス」

南北に延びる管理棟の中央を路が貫通しています

向かって右側(北側)がショップを含む「管理棟」
左側(南側)がトイレなどの水回りの施設です




















*①‐①

「スノーピーク 土佐清水 キャンプフィールド 店」

キャンプ場に併設する直営店です
直営店ならではの品ぞろえ

snow peakのギア以外にも
土佐清水の産直品も販売しています






















土佐清水キャンプフィールド「オリジナル」のグッズ

一番人気はやっぱり「エコカップ」
「Tシャツ」はアメコミを彷彿とさせるデザインです

また土佐清水市の花は「椿」
「ヤブツバキ」の「薪」も販売中です
「椿油」はこの「ヤブツバキ」の種子からとれる香油です
良い感じで燃えました
















店舗奥のカウンターがキャンプ場の受付です

現在スタッフは(左から)
「安達くん」、「畝崎」さん、「山中」くん(店長)、「新宮」さん

美女と野獣のカルテットです (≧∇≦)ノ彡 バンバン!

snow peak 土佐清水のFacebookはこちら






















センターハウスの一番北側部分

「ゴミステーション」です

入場手続き時に専用のゴミ袋を購入します

また「炭」を捨てる場合は
各炊事場に専用の「ざる」が設けられていますので
確実に消火をしてからの持ち込みになります






















*①‐③

センターハウス向かって左側(南側)の部分
こちらは水回りの施設が配置されています

トイレは左側から「女性用」「身障者用」「男性用」
もちろん水洗です


















「①‐③」の裏側の場所です
実は土佐清水で一番紹介したいのがこの施設


















入って右側に「お風呂」があります

以前の爪白キャンプ場なら
2,30分かけて市内の銭湯か
足摺の入浴施設まで行く必要があったのですが
キャンプ場内で入浴ができます

入り口には「暗証番号錠」が設置
受付で手続きを済ませると「暗証番号」を教えてもらえます

*暗証番号は毎日変わります
忘れない様に受付で「メモ」をしましょう




















シャワーと違ってゆっくり湯船に浸かると
疲れも取れます

まだ明るいうちからの一番風呂は最高です




















入り口を入って左側が「水場」

こちらの水場は全ての蛇口から「お湯」が出ます
場所的に「Aサイト」や「住箱」の利用者が近いです

「炭」消火用のザルとバケツも設置されています
















奥の部屋が「ランドリー室」

夏場は着替えや水着など洗濯の必要も多いです
こちらは「無料」の施設です


















「①-①」「直営店」の裏側です

高知のグルメと言えば「カツオのタタキ」
なかでも土佐清水市周辺は「カツオのタタキ発祥の地」とされています

こちらでは「藁焼き」の体験ができます
もちろん出来上がったタタキは今夜の食卓に

どうせならまだ少し温かい「タタキ」を「塩」で通っぽく頂きたいですね~




















*②

センターハウスを抜けて場内です

ここで路は2つに分かれます
「右」キャンプサイト
「左」住箱です















場内は「一歩通行」です














また「芝」を保護するために
サイト内へ「車の進入を禁止」しています

車は指定場所への駐車となります
















*②-①

「第2駐車場」です

キャンプ場は申込1組につき車1台の入場です
それ以上は第2駐車場への移動となります






















「キャンプサイト」

「フリーサイト」のみです

「A」「C」「D」「E」4つのサイトがあります
あわせて「40組」の入場となります
かなり余裕のある組数です
*サイトの指定はできません

こちらは「A」サイト

センターハウスから最も近いサイトです

トイレ、お風呂も近くて便利ですが
キャンプサイト入り口の為、車の通過は多いです

キャンプサイト全体が見渡せるのもこのサイトです


















「B」 サイトです

現在は「駐車場」として使用されています




















「C」サイトです

炊事棟東側のサイトになります
「木」が沢山植わっていて
木陰の多いサイトです

炊事棟やトイレも近く
夏場はお勧めのサイトです






















「D」サイトです

土佐清水キャンプフィールドを象徴するサイトです

中央にシンボルツリー「楠」が植えられています
実はこの「大楠」爪白キャンプ場当時
ステージ横に植わっていたものを移植しました

広いサイトは眺めも良く
ここに来たからは一度は利用したいサイトです




















「E」サイトです

パーゴラ奥のサイトで
一番静かなサイトです

海へ出るのにも近く
プライベート感のあるサイトです
























*③‐①

「炊事棟」

旧爪白キャンプ場の施設をほぼそのまま活用しています
奥の2つの蛇口は給湯付き

「C」「D」のサイトはここが近いです




















*③-②

「シャワー棟」

温水のシャワー施設です
海からも近いので上がってすぐに利用ができます

24時間利用が出来るのもありがたい施設です




















*③-③

「トイレ棟」

国道321号線休憩用トイレとの共用施設
中はウォシュレット付きです






















*④
サイト「E」にある「パーゴラ」です

なかで休憩も出来るのですが
一部を改装して「水場」にしています




















*⑤

キャンプサイトと住箱エリアを仕切る小さな森には
「通路」が設けられています





















「住箱エリア」

モバイルハウス「住箱」が12基設置されています

土佐清水・・・暑いです
空調付きなので夏場は特に重宝します






















色は「ミルキーホワイト」
海の「青」、空の「青」にとてもよく映えます

ウッドチップの絨毯も雰囲気が◎です




















*⑦

住箱専用の「水場」です

こちらは冷水のみです
すぐ近くには
SUPなども洗える屋外用の洗い場もあります


















*⑧

土佐清水キャンプフィールドのコンセプトは「海」

キャンプ場のすぐ隣には
太平洋が広がります






















「竜串」の海です
青い太平洋が広がります

まだオープンして間が無いのですが
これからは「海」のコンテンツも沢山予定されています

こちらの方は別頁でUPさせて頂きます














おわり










あなたにおススメの記事
関連記事