日本三大カルストの一つ「四国カルスト」
愛媛県と高知県の県境に位置し
標高は約1400㍍
「姫鶴平(めづるだいら)」は四国カルストの一部です
私が利用したルートは
高知県津野町から「公団幹線林道」
「県道48号線」に入り「天狗荘」
「四国カルスト公園縦断線(県道383号線)」のルートです
県道383号線まではほぼ2車線の快適なドライブです
キャンプ場利用の手続きは
「姫鶴荘」で行います
料金は1団体¥500
キャンプ場に関しては事前の予約はありません
なので設営場所は「先着順」
営業期間は4月~11月末までです
姫鶴荘のHPは
こちら
テントが設営出来る場所は2ケ所
便宜上「第1キャンプ場」と「第2キャンプ場」とさせて頂きます
「第1キャンプ場」です
多くの場合「姫鶴平のキャンプ場」と言えばこちらを指します
理由はやはり「ローケーション」
遠くの山々までが一望でき
「空」がとても近くに感じられます
眺望の良いキャンプ場の「端」から順に埋まってゆくようです
ただし難点はスペースの「狭さ」
キャンプ場自体はあまり広くありません
第1キャンプ場に整備されている「炊事棟」です
*第2キャンプ場に「水場」はありません
外と中に「洗い場」
調理台はありません
炊事棟の外にはテーブルと椅子が設置されています
そしてもう一つの施設は「東屋」
キャンプ場の施設としてはこれだけです
第1キャンプ場の「駐車場」と「位置関係」です
駐車場もさほどスペースが広くありません
駐車できるのは約20台ほど
ここもやはり先着順です
トイレは「姫鶴荘」の裏手にある1ケ所のみです
水洗です
「第2キャンプ場」です
広いグランドの様なスペース
奥には展望台があり
設営場所の隣に「駐車」できます
終始「景色」を眺める訳では無いので
夏場の「避暑」目的ならばこちらでも十分です
また「水場」が無いので「ジャグ」の携行がお勧めです
四国カルストの多くが「牛」の放牧地です
「車道」や「人の行き交う場所」を柵で囲っています
どちらかというが「牛メイン」
キャンプ場の「柵」近くまで牛が寄ってきます
当然ですが「糞」も落ちています
標高1400㍍ですがキャンプ場に「ハエ」も居ます
以上が「姫鶴平キャンプ場」の施設情報です
今回は異例ではありますが「私見」をつけさせて頂きます
「姫鶴平キャンプ場」そのロケーションの良さから
沢山の情報がUPされていますが
私が感じたのは
「相応の準備が必要な事」
「ビギナーさんには少しハードルがある事」です
以下は「私見」です
一つ目は「トイレ」です
トイレは第1、第2キャンプ場にはありません
「姫鶴荘」の裏手に設けられた1ケ所のみです
第1キャンプ場とトイレの「位置関係」です
この程度なら許容範囲と思いますが
かなり離れた場所にあります
第2キャンプ場とトイレの「位置関係」です
第2キャンプ場だとトイレは丘の上、遥か彼方です
マナーは一先ず置いといて
現実問題として男性や小さなお子さんなら「その辺りに」・・・
なにしろ柵を超えた向こうでは「牛糞」が落ちている状況です
ただし女性ならそうもゆかず
「遊歩道」を歩くか、「車」の利用となります
そして2つ目が
「標高1400㍍の尾根沿い」だと言うことです
四国には
「ゆとりすとパークおおとよ」や
「大川原高原」の様に近くに風力発電のあるキャンプ場があります
このような所は
1年を通して強い風が安定して吹く場所です
ふもとでは1,2㍍の風速予報でも
姫鶴平では実感ですが4,5㍍の風が終始吹いていました
ネットでも「風が強いキャンプ場」との情報が多く出て居るので
「耐風」のある幕を準備しましたが
ロケーションを優先したためオープン幕
「霧」に至っては想定外でした
姫鶴平では真夏のほんの一時期以外は
「シェルター」をお勧めします
もちろんシェルター自身にもある程度の耐風のスペックが必要です
そして風が強い時はそれなりの設営技術も必要だと言うことです
「私見」ではマイナス面も書きましたが
四国でトップクラスのロケーションを楽しめる
キャンプ場に間違いはありません
「手を伸ばせば届きそうな空」
「満点の星空」と「雲海」
どれもベストな天候があってこそです
現地の気象情報をよく確認して
最高のロケーションを楽しんでください
おわり
あなたにおススメの記事