「国営讃岐まんのう公園」は全国に17運営されている国営公園の一つで
350haの広大な敷地の中には
竜頭の丘や自然生態園、さぬきの森など様々な施設が整備されています
オートキャンプ場「ホッ!とステイまんのう」もその中の一つの施設です
国営讃岐まんのう公園のHPは
こちら
キャンプ場への受付は「インターネット」と「電話」で予約可能です
受付開始は「2ヶ月前の15日」
たとえば「8月16日~9月15日」の利用の場合「6月15日」が受付開始となります
予約が完了すると後日キャンプ場より
「利用申込書」と「利用通行書」が送られてきます
「利用申込書」は内容確認だけでOKですが
「利用通行書」は当日必要になりますので忘れずに持参してください
「ホッ!とステイまんのう」のHPは
こちら
さてキャンプ当日です
「まんのう公園」内の道を走ると「北口」もしくは「西口」の入園ゲートが現れます
「まんのう公園」のみの利用の場合はこちらで通常の公園利用料金や駐車料金を支払いするのですが
「ホッ!とステイまんのう」を利用の場合はキャンプ場管理棟での支払いになるので
先ほどの「利用通行書」を提出すればここでの支払いはありません
直前や当日の申し込みで郵送が間に合わない場合や
当日利用人数が多くなった場合などは
入園ゲート一度支払った際の「レシート」を必ず保管しておいて下さい
管理棟受付で「二重払い」となる「公園利用料」等は払い戻しして頂けます
公園内の案内標識に沿って車を進めると
オートキャンプ場に到着します
「ホッ!とステイまんのう」の管理棟です
こちらでキャンプ場利用の手続きを行います
手続きが終了すると1冊のファイルが手渡されます
キャンプ場の利用規則やお風呂、管理棟の案内等です
正面には「日本オートキャンプ協会」の認定証が
ちなみに5つ星の基準は「環境立地」「施設」「サービス」「アメニティ」等を総合評価したものだそうです
管理棟内の売店です
燃料を初め、氷や薪、アイスや軽食等も販売しています
またMTBのレンタルもこちらで行っています
管理棟内の喫茶コーナーです
冷たい飲み物やカキ氷も販売しています
夏場のカキ氷ポイント高いです
こちらでは「電子レンジ」「オーブントースター」の利用も出来ます
またカップ麺用のお湯ももらえます
夏場の暑い時期は空調も効いていて
サイトに居るより快適です (笑)
管理棟内の浴室「花梨の湯」です
入浴時間は16:00~19:30(繁忙期は20:30)
リンスインシャンプーとボディーソープが設置されています
他にもランドリー施設も整備されています
管理棟横にはゴミステーションが設置されています
分別は「燃えるゴミ」の他に「ビン」「ペットボトル」「缶」「ガス缶」です
指定のゴミ袋はありません
ゴミステーションの横には
キャンピングカーの汚物を処理する「ダンプステーション」も整備
この辺りは流石、大規模キャンプ場です
管理棟正面に駐車場があります
2台め以降の車はこちらへ駐車します
あと管理棟は「フリーWi-Fi」のサービスポイント
私の様なキャンプ上でもスマホが手放せない人間にはありがたいサービスですね~
さてキャンプサイトへ向います
入退場の際は手続き時に渡されたファイルにカードキーが付いています
IN、OUTどちらもゲートにカードキーを差し込む必要があります
私2度ほどカードを挿しっぱなしにしてフロントへ届けられました (笑)
「まんのう公園」から買い物や観光で
場外へ出たり、再入場する際にもこのカードが必要です
ちなみに「まんのう公園」のゲート通過可能時間は
西口7:00~17:00 北口7:00~21:30
区画サイトです
管理棟から最も近い①~⑧サイトです
⑥~⑧はバリアフリーサイトになります
この辺りは頻繁に利用されているサイトなので
「芝」は禿げています
広さは駐車場を含めて10㍍四方を少し切るくらい
その隣がキャンピングカーサイト
少し大きめの規格ですが一般車での利用はできません
各サイトにはシンクと電源が整備されています
電源は別料金
容量はカーサイトが15A キャンピングカーサイトが30Aです
「水鳥池」付近の区画サイト
キャンプ場の最深部でロータリー状になっています
管理棟まではかなりの距離がありますが
その分静かです
ロータリー手前24~31、39~46付近です
道の両側にサイトが整備されています
フリーサイトです
フリーですが仕切られています (笑)
この中を15に区切っているので1つ辺りは広くありません
イルミネーション等の人気の時期は設営厳しいでしょうね~
サイトへの車の乗り入れは禁止です
荷物の搬入搬出はリアカーで行います
ただサイト入り口が坂になっている上に
雨で削られたまま放置されているので少しばかり苦労します
この辺りは残念なポイント
炊事棟です
シンクの他に調理用のテーブル、かまど、炭捨て場が整備されています
お湯出ます (o ̄∀ ̄)ノ”
冬場の油汚れ、お湯はありがたいですね~
炊事棟とトイレ棟は
区画サイトに4ヶ所、フリーサイトに1ヶ所あります
こちらがトイレ棟
シャワー室が併設されています
もちろん水洗です
現在老朽化に伴い受付が中止されているトレーラーハウスですが
新しいトレーラーを現在整備中
少し奥まった静かな場所です
こちらはコテージ群
かなり人気のようで週末はいつも満サイトの様です
また「星座観察会」や「炭焼き体験」「キャンプファイヤー」など
地元の活動グループと協力してイベントも開催されています
昼間は「まんのう公園」で遊んで
夜はまったりとできるキャンプ場です
自宅からとても近いので今まであまり利用をした事が無いキャンプ場でした
四国でも有数の大規模高規格キャンプ場です
特に冬場に行われる「まんのう公園」のイルミネーション時期には
大変賑わうキャンプ場です
ただ標高が高く無いので夏場の特に日中はとても暑いです
また、一般のカーサイトだけでも59と多サイトのため
日当たり、ロケーション、広さ等かなりの差が有ります
おわり
あなたにおススメの記事