2013お盆キャンプ(前編)

あお.

2013年08月17日 15:25









毎年我が家の恒例行事になっている「お盆川キャンプ」へ
今年も8月13日から15日に行ってきました

場所は高知県安田町の


「安田川あゆ踊る清流キャンプ場」です

以前からとっても気になっていたキャンプ場の名前
「鮎が踊る清流」、なんて素敵なネーミングなんでしょう!! (笑)






にほんブログ村
























朝9時過ぎに自宅を出発して、近くのスーパーで買い出しを済ませてから高速に乗ります

目指すは前日、国内最高の41度を記録した高知県へ
キャンプ場のある高知県安田町までは約3時間弱の道のりです

途中SAや道の駅などに寄りながらのんびり移動
1号2号も途中の道草や買い食いをとても楽しみにしています (笑)























右手に太平洋を望みながら移動です
それにしても抜ける様な青空
瀬戸内育ちの私には雄大な太平洋を目にするだけで気分もです

昼食を兼ねて最後の休憩地「道の駅大山」へ寄りました
ここからキャンプ場まではあと少し
名物の「ちりめん丼」を頂きます
高知ではイワシ類の稚魚を「ドロメ」と呼ぶのですが
新鮮な「ドロメ」を釜ゆでにして天日干しにした「ちりめん」がたっぷりと乗っています
ちりめんの塩味と柚子醤油の風味がとっても美味しい一品でした























1時過ぎに「安田川アユおどる清流キャンプ場」へ到着
さっそく管理棟で利用の手続きを済ませます

今回の利用はオートサイトの「J」でした
夏場の暑い日差しを避けるためにSPのレクタLを使いたと思い
予約の時に「なるべく広めに使えるサイトをお願いします」と伝えてました
お隣の「K」サイトは面積が狭い為、普段から申し込みを入れないとの事
お言葉に甘えて隣の「K」サイトまではみ出しての広々設営です m(__)m














今回のレイアウトはSPのレクタLをリビングに、KELTYのパリセード4を寝床にしました

1号2号はもう泳ぎたくてウズウズ
早々に着替えて川の中に

私は1人でのんびりと設営です
全身汗だく、さすが南国高知の日差しはかなりのものでした























私もひと通り準備を済ませると川へ向かいました

キャンプ場のすぐ横を安田川が流れています
とても冷たくて水質も綺麗です
適度な水深も有り、深い窪みのすぐ下流が浅くなったりと
子供達も安心して遊ばせる事ができる川でした

1号2号は到着してから帰るまで、ほぼ水の中で過ごしました (笑)
何処かへ観光に出かけるよりも
川の中で遊ぶ方が好きな2人なので、その辺りは大助かり
















日も陰り、他のキャンパーさん達がサイトに戻っても最後まで川で遊んでいました (笑)




















サイトに戻りキャンプ場内の温水シャワーでさっぱりとして夕食です

初日はやはり恒例の「手巻き寿司」
初日「手巻き寿司」、2日目「BBQ」とここ5年ほどお盆キャンプは同じメニュー (爆)

2人にリクエストを聞くと必ずこの2品になります ∑(; ̄口 ̄A

1号2号はラムネで、私はこの日初めてのアルコールで乾杯です ( ゜∀゜)ノБ□ カンパーイ


















ほぼ家族連れの利用者ばかりなので
夜の早い時間はどこも子供達の声で賑やかなのですが
9時頃を過ぎると、とても静かです

昼間は猛暑のキャンプ場ですが
もう秋の虫の音がキャンプ場に響いていました
ご一緒するキャンパーさんはご存知なのですが、私はとっても暑がりです
こんな私が夜は涼しく快眠できました (笑)

















2日目の朝です
まだ利用者の皆さんも起きていない静かなキャンプ場です


朝5時と6時の2度、有線放送でチャイムが場内に鳴り響きます (笑) ∑(; ̄口 ̄A アセアセ
2度目の6時はチャイムの後に今日の行事のお知らせが・・・

昔は私の自宅近くの農家にも有線放送が引かれていました
安田町内の各家庭や農家などに放送しているのだと思います
なんだか懐かしい感じがします























初めてのキャンプ場なので、いつもの様にカメラ片手に散策です

キャンプ場内に入るとすぐに管理棟があります
こちらのキャンプ場は安田町立で地元のNPO法人が管理運営されているそうです

管理棟にはキャンプ用品のレンタルや氷、燃料類の販売も行っています
アイスクリームも売ってましたよ~

夕方5時に管理棟はcloseします
夜は管理人さんが不在になるので緊急用の連絡先を掲示しています























管理棟の並びに主な施設が配置されています

すぐ隣がシャワー室です
100円で5分間、温水のシャワーが利用できます

その隣が炊事棟です
薪用のかまども設置されていました
区画サイトには水道が付いていないので洗い物はこちらを利用します




















炊事棟の隣が身障者用のトイレと一般のトイレが並んでいます
どちらもとても綺麗に掃除されていました

道を挟んで反対側にゴミステーションが設置されています
























こちらが今回利用したオートサイトです

地面は芝で場内に桜や栗、松の木が植えられています
土が硬いのでスチールペグが有効です、プラペグではちょっとキツイかも
広さは駐車場を含めて7、80㎡くらいだと思います

常夜灯と電源、水道がそれぞれのサイトに設置されています
洗い物はこちらの水道でできますが、生ゴミを流すのは禁止です

サイトの道路が未舗装なので車が出入りするとけっこう埃が立ちます




















こちらが区画サイトになります

地面は砂利です
こちらもそこそこ土は固そう
各サイトに木製のテーブルとイス、スノコが設置されていました

電源、水道は付いていませんが
炊事棟に近いのであまり不便は感じない様に思いました
























管理棟近くの赤い吊り橋を渡るとキャビンサイトです

とっても良い雰囲気のキャビンが並んでいました
車は乗り入れが出来ないのでこの吊り橋を渡って荷物を運びこむ様です
管理棟に1輪車がいくつか並んでいました














朝は涼しくてとても過ごし易かったです

散歩から戻ると場内にはちらほらと人影が
皆さん起きて来られた様です

珈琲を飲みながらまったりと過ごしていたのですが
1号2号はなかなか起きてきません

そろそろ起こしましょうかね~



つづく






あなたにおススメの記事
関連記事